ページ

ラベル 02:Sausalito の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 02:Sausalito の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月7日土曜日

かわいいアザラシの赤ちゃんを見に行こう!〜Marine Mammal Center



サウサリート The Marine Mammal Center という海洋哺乳動物保護センターがあります。かの有名なマリンヘッドランズ(国立公園)のロデオビーチのすぐ近くです。



 The Marine Mammal Center

このセンターでは、病気や怪我をしたアザラシやアシカ、イルカやラッコ、それに海鳥などを保護し、治療が終わって回復したらまた自然に戻す活動をしています→こちら

アザラシやアシカの繁殖期には、親とはぐれてしまった赤ちゃんの保護をしています。

で、その繁殖期が今なんですよ。
今、ここに行くと、かわいいアザラシの赤ちゃんに会えます。


現在、このセンターに保護中の動物たちは→こちら
※表のClassの欄にPupとあるのが、赤ちゃんです。


写真を見ていただけましたでしょうか?
めちゃくちゃかわいいでしょ。
あの、おっきな黒い瞳が愛らしいですね。



小中学校のフィールドトリップ先としても人気で、いろいろな教育プログラムがあります。
 教育プログラム
 フィールドトリップ プログラム(小・中学生)


ベイエリアの学校やコミュニティーのために出張特別授業も行っています→Sea to School
【過去記事】
海洋哺乳類センターのイベント in フェアファックス

サマーキャンプまであります→サマーキャンプ

そして、お泊まりプログラム→Seals&Slippers



また、アドプトプログラム(里親)という治療代や餌台の資金援助をする、フォスターペアレントのようなプログラムがあります。
里親になると、その動物の成長過程の写真を1年間送ってくれます。→Adopt a Seal


もちろん、ボランティアも募集中→ボランティア


他にもメンバーになるとか、寄付して名前を入れてもらえるレガシータイルとか、様々なかたちで援助ができます→メンバーシップ




今のシーズン、是非行ってみて下さい。
とにかくアザラシやアシカの赤ちゃんは超かわいい。

2月〜5月:ゾウアザラシやアシカの赤ちゃんのシーズン
6月〜10月:保護した赤ちゃんを海に返す作業
一年を通して、病気や怪我で保護中の動物の観察や様々なプログラムへの参加ができます。

このセンターではツアー(有料)がありますので参加してみて下さい。
★ガイド付きツアー(要予約)(Docent-Led Tours)→こちら
★オーディオツアー(Audio Tours)→こちら




-----------------------------------イベント-----------------------------------------
毎月第2と第4 日曜日にはMarine Science Sundayというイベントがあります。
 
2月8日(日)&22日(日)10am〜5pm
 『Marine Mammal Parents and pups』
 ★入館無料
 ★無料教育プログラム:12pm、2pm(45分)
 ★有料ガイド付きツアー(要予約):11am、1pm、3pm(45分)
 

ちょうど赤ちゃんのシーズンなんで、このイベントは行く価値大いにありです。

-------------------------------------------------------------------------------------

駐車場スペースはあまり広くありません。また、道沿いに停められるスペースもそう多くなく、遠くに停めて、延々と歩きたくないなぁ〜という人は、早めに行った方が得策です。
平日の昼前後は、SFベイエリア中の学校からのフィールドトリップで賑わっています。

小さい子供を連れて行く場合、ギフトショップに入ったが最後、かわいい動物たちのぬいぐるみに魅了されて、親はえらい目にあいます(笑)
それからカフェテリアはセンターにも周辺にもないので、スナックやランチを持参しましょう。

帰りはぜひロデオビーチに寄ってみて下さい。
このビーチはサーファーも多いですよ。



The Marine Mammal Center(Web
2000 Bunker Road
Fort Cronkhite, Sausalito
CA 94965-2619 
Phone: (415) 289-7325
開館:10a.m. 〜5 p.m. 
入館無料
休館日:感謝祭、クリスマス、元旦

【関連記事】
海洋哺乳動物保護センター
この絶景を見るべし@Marin Headlands その2
ロデオビーチ


マウントタムです
かなり励みになってます
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=
こっちもよろしく!

2015年1月23日金曜日

ニシン漁は最盛期〜売ってるところ発見

12月下旬あたりからマリン カウンティのリチャードソン湾ではニシン漁で盛り上がっています。

サウサリートやティブロンの沿岸の岩には子持ち昆布が.....。

1月25日(日)にはサウサリートでニシン祭りも開催されます。


でも、獲れたニシンのほとんどはアジアへ輸出されるんだそうです。
なので、せっかくのニシンや数の子や子持ち昆布はここベイエリアではなかなか手に入りません。

ニシン祭りではサウサリートのレストランがブースを出すので、そこでニシン料理が食べられるそうですが、瞬時に売り切れるのだそうです。


ニシン料理を食べたいという方、ベイエリアの何軒かのレストランにニシンが卸されているそうですよ。
★オークランド:Dopo
★ナパ:Auberge du Soleil
★サンフランシスコ:Hayes Street GrillZuni CafeRintaro




いや、食べに行くんじゃなくて、ニシンを買いたいという場合はこちらで売ってるんだそうです。 
★バークレー:Monterey Fish Market
私がちょくちょく買い物に行っているモントレーマーケットのすぐ近くの人気の魚屋さんです。
ここでニシンを売っているとは...。
扱っている魚の種類がとってもたくさん→こちら
こんな魚屋さんがもっとあればなぁ〜。


★サンフランシスコ:Sea Forger
魚の直売店ですが、メンバー登録をすると、オークランド、サンフランシスコ、サウスベイのピックアップ場所まで配達してくれます。
また、ここは魚釣りツアーとか潮干狩りツアーもやってます→こちら

ニシンが食べられるのは漁が始まってから6〜8週間のみだそうです。
マジで食べてみたいですね。
そういえば、『魔女の宅急便』でカボチャとニシンのパイってのがありましたよね。

【関連記事】
ニシン祭り in サウサリート
今年もマリン カウンティ名物ニシンの産卵!!

マウントタムです
かなり励みになってます
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=
こっちもよろしく!

2015年1月18日日曜日

ニシン祭 in サウサリート


マリン カウンティのリチャードソン湾はニシン漁のシーズンを迎え、盛り上がっております。
で、なんとサウサリートでは毎年この時期にニシン祭なるものがあるらしいです。
コンサートあり、地元レストランのフードブースあり、ブリュワリーも来るそうで結構楽しそうですよ。ニシン料理が食べられるそうです。

でも、生のニシンや子持ち昆布や数の子が買えるかどうかは不明。

Sausalito Herring Festival (Web)
1月25日(日)11:30am〜3:30pm
Gabrielson Park, Sausalito CA

※雨天の場合はBay Model Visiter Centerに変更になります。


【関連記事】
今年もマリン カウンティ名物ニシンの産卵!!


マウントタムです
かなり励みになってます
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=
こっちもよろしく!


2015年1月9日金曜日

今年もマリン カウンティ名物ニシンの産卵!!

12月下旬から1月中旬にかけて、サンフランシスコ湾リチャードソン湾タマラス湾ニシンが産卵にやってくるのだそうです。

この辺りにやってくるニシンは太平洋ニシン(Pacific Herring)という種類だそうで、特にニシンの産卵のホットスポットはサウサリートティブロンの間にあるリチャードソン湾です。


へぇ〜ニシンがマリン カウンティに卵を産みにくるのかぁ〜なんて感心している場合ではありません。


ニシンの卵といえば

数の子!!


実は、この辺りでは20〜40年前までは結構なニシンの大群が押し寄せていたらしく、ニシンは大漁だわ、サウサリートティブロンの海岸では子持ち昆布が手づかみでバケツにいっぱい獲れたわで、それはそれはすごかったらしいです。

いいなぁ〜。

獲れた、ニシンや数の子は日本に輸出されていました。



その後、毎年産卵のためにニシンがやって来てはいたそうですが、数も減少し、昔ほど漁をすることはなくなっていたのだそうです。


ところが、昨年の1月、思いもかけぬニシンの大群がやってきて、久々にえっらい大漁だったそうで、ニシンを食べにやってきたカモメ、ペリカン、アシカが半端ない数で、というか記録的な数が観察され、ニュースにまでなりました。
昨年1月の記事→こちら


波打ち際には数の子がプカプカ浮いてたらしいですよ。
岩が白く見えるほど、数の子がび〜っしり産み付けられていたそうですよ。
海岸では子持ち昆布もた〜くさん獲れたそうです。


獲れたニシンはいったいどこで売られてたんでしょうかね....。
今も全部輸出用なのかなぁ。


ニシンの昆布巻き、ニシンの甘露煮......食べたい.....。
数の子、子持ち昆布....、あ〜食べたいなぁ〜なんて、垂涎の眼差しでニュースを見てました。



ということで、来年のシーズンはどんなんだろうと待っていたらあっという間に一年経ち、現在ニシン漁のシーズンに突入しているそうです。

が、昨年ほどの量ではないらしい。


でも

今、サウサリートやティブロンのビーチに行けば

子持ち昆布が拾えるかも


っていうか、一般の人が行って勝手にとってもいいのかよくわかりませんが。
一応、国定公園だったり、州立公園だったりのものはとっちゃいけないし、それから漁業権というのもありますから。
でも、もしかしたらビーチに流れ着いて落ちているようなのがあれば拾ってもいいかも。


前にポイント レイズ国定海浜公園(Point Reyes National Seashore)でビーチに流れ着いた昆布を拾って帰って出汁昆布作った経験あり...川^_^;儿




あ、もう一つ、ニシンと数の子に目が行ってしまいがちですが(笑)、このニシンの産卵によって集まってくる水鳥を見に行くのも、この時期の楽しみの一つなんです。


ワイルドライフ保護地区で、いろいろな水鳥が観察できる場所として有名なところです。
双眼鏡を持って是非見に行って下さい。
で〜〜っかいペリカンとか珍しい水鳥が観察できます。

もちろん海洋哺乳類、アシカやアザラシ、運が良ければイルカも...。

さらに運が良ければ、子持ち昆布をお土産に.....。

今すぐリチャードソン湾へGO〜〜〜!


マウントタムです
かなり励みになってます
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=
こっちもよろしく!


2013年10月15日火曜日

サーモン フィッシング

次男の14歳の誕生日プレゼントにフィッシング ツアーをプレゼントしたと先日ブログに書きましたが(こちら)、行って来ました。

朝、4時45分に自宅を出発するんで、私は前日の夜中にサンドイッチを作り、飲み物やスナック類を準備して当日の朝クーラーボックスに入れたら良いだけの状態にしておきました。

サウサリートをまだ暗い日の出前に出発し、ミルバレースティンソン ビーチから3マイルほど沖のフィッシング ポイントまで。そんなところにサーモンがうじゃうじゃ泳いでいたなんて知りませんでした。

太平洋の日の出はとっても奇麗。次男はというと、朝4時起きなもんで、船内でグーグー。船の中で次男はクラスメート二人にばったり。これって人気なんですね。
美しい日の出も見ずに寝てる次男
さて、釣りを始めるぞ!となったら、がぜん元気になる次男です。14才の誕生日プレゼントですから、サーモンが釣れたらいいんですけどね。
やっぱり誕生日プレゼントの釣りだからなんでしょうか、次男が一番にサーモンを釣りあげました。とってもでっかいとまではいきませんでしたが、そこそこいいサイズでした。

でも、友人はこ〜んなにでっかいサーモンを5匹も釣りあげました。
一人二匹までしか持って帰れないので、全くつれなかった人たちにおすそ分け。
次男は最初の一匹の後、また一匹釣ったんですが、サイズが小さすぎるということでリリース。3回目、ついにでっかいのがヒットしたけど、リールを巻きながら引いている最中に逃げられたと悔しそうでした。ダンナも何回かヒットしたけど、やっぱり逃げられ、悔しいからまた挑戦するらしい(笑)


釣りも終わってサウサリートに戻ろうかと言う時、スティンソン ビーチでバドルボードに乗っていたお姉ちゃんをけん引。どうやら沖に出過ぎてビーチに戻ろうと思っても風が強くなりすぎて大変なので引っ張って欲しいということだったようです。
 
お姉ちゃんを無事スティンソン ビーチ近くまで引っ張って行った後、ゴールデンゲートブリッジをくぐってサンフランシスコ湾へ入ります。

さて、家に持って帰った次男の獲物。他の人が釣ったでっかいサーモンと比べると小さいけど、それでもけっこうおっきいです。船上で内臓もウロコもある程度きれいにしてくれ、いいサービスです。

ぶつ切りにしてサーモンステーキにするか、三枚におろすかで悩みました(笑)が、結局3枚おろしにしました。アラでお弁当のおにぎり用にサーモンフレーク作りたかったし....。
魚をおろす時は長い包丁がないと、身がギザギザ.....。でもなんとか成功。
アラでサーモン フレークを作ります。アラをゆでて身をほぐし乾煎りして、酒と塩で味を整え、白すりゴマを混ぜて冷凍保存。お弁当のおにぎりに使います。

片身をその日の夕食に。
【献立】
☆ベイクド サーモン
 塩、胡椒、タイム、バター、オリーブオイルを塗って、オーブンで焼く。ライムを搾っ
 て頂きます。
☆ロースト ベジタブル
 レッドポテト、フェンネルの球根、人参、ズッキーニ、ニンニク、オリーブオイル、
 塩、胡椒を混ぜてオーブンで焼く。
☆チキンブロス ライス
 チキンブロスで炊いたご飯
☆グリーン カリフラワー
 ファーマーズマーケットで見つけた緑色のカリフラワーを塩ゆでするだけ。
ごちそうさまでした。とっても柔らかで、ほんとにほんとに美味しかった。あっという間になくなりました。もう半分を明日食べるって。

この後、皮をカリカリに焼いて塩をふって鮭の皮煎餅にして、みんなでパリパリと頂きました。

【関連記事】
誕生日プレゼントにフポーツ フィッシング


マウントタムです
かなり励みになってます(笑)
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=

こっちもよろしく!

2013年10月1日火曜日

誕生日プレゼントにスポーツ フィッシング

子供達が小さい頃は誕生日のプレゼントといえば、"おもちゃ" でよかったんですよね。我家の場合は男の子だし、ミニカーとかレゴとかゲームとかスケートボードとか...。

ところが、ティーンエイジャーともなると、そんなんじゃ満足しないというか、おもちゃは卒業ですね。となるとなにを選んだらいいかわからない、その上、プレゼントのお値段もだんだん高くなってくるわけです。選ぶのも大変だし、いいなぁと思ったら高いし....。困ったもんです。

長男の場合なんて、マウンテンバイク → ベース → アンプと年々エスカレートしております。

エスカレートと言ってもですね、この辺じゃぁ、高校生に、しかも16歳の誕生日にミニカーじゃなくて本物の車をプレゼントする親もいますから、それに比べりゃぁ.....川ノ_`。儿
※16歳で運転免許が取得できます。

で、次男の場合はカヤック → アーチェリーときて、今年はなんだろうと思っていたら、先日の14歳の誕生日のプレゼントにダンナがポーツ フィッシング ツアーなるものをプレゼント。えらいもんをプレゼントするよなぁ〜と感心。
もう ”物” が思いつかなくて、こういう方向にきたわけですね(笑)
いやいや私だってカヤックのプライベート レッスンにしようかと思ってたくらいですから、似たり寄ったりですけど.....。

ダンナの友人に釣り好きがいて、たまに釣ったサーモンのおすそ分けを頂くことがあります。で、今回はその釣り好きの友人が一緒に連れて行ってくれるということで、誕生日のプレゼントにしたんだそうです。

朝の4時に出発ですよ。
完全に弁当を作る私のことなんか考えてないよなぁダンナは..... 川 `з´儿
それで、そのポーツ フィッシング ツアーってのはどんなのかというと、
New Rayann Sport Fishingというサウサリートにあるフィッシング ツアーの会社を利用するんだそうです。
サイトは→こちら
サンフランシスコ湾で釣りをするわけですが、どんな魚が釣れるのかというと、
Striper Bass:シマスズキ
Halibut:ヒラメ
Rock Cod:メバル
Big Lingcod:キンムツ
King Salmon:鮭
Albacore Tuna:ビンナガマグロ
Dungeness Crab:ダンジネスクラブ(サンフランシスコ名物のカニですね)
へぇ〜。楽しそうですねぇ。

次男はカヤックをやってるので、たぶん船酔いはしないとは思うんだけど大丈夫かなぁ。
スポーツ フィッシングって楽しいですよね。というか、かなり激しいというか。私も何度か東京湾でルアーフィッシングをしたことがあるのですが、あれは魚釣りというより、”格闘技” ですよね。東京湾でカレイとかスズキとかサバとか釣れましたよ。

当日は獲物が楽しみ楽しみ。

New Rayann Sport Fishing
Clipper Yacht Harbor
Sausalito, CA
(415)924-6851

【関連記事】
サーモンフィッシング
マウントタムです
かなり励みになってます(笑)
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=

こっちもよろしく!

2013年9月18日水曜日

霧の都のとなり

次男と二人でサウサリートをぶらぶらとしてきました。マリンヘッドランズからサンンフランシスコ湾を見ると、この日はサンフランシスコ名物の霧が発生していて真っ白。
霧が風に流されて時折隙間からサンフランシスコのビル群やゴールデンゲートブリッジが見えます。
クリアな日はこんな風に→(マリンヘッドランズ見えるんですけどね。
9月&10月はサンフランシスコ ベイエリアのベストシーズンなので観光客が多かったです。真っ白い風景もSFの名物ですから....。
マリンヘッドランズのてっぺんからサウサリートのダウンタウンまでおりてくると、奇麗に晴れているんですよね。サンフランシスコは霧で寒くて真っ白、ゴールデンゲートブリッジを挟んで反対側のマリン カウンティ側はインディアン サマーの真っ青な空で、暑いくらいの陽気。すぐ目と鼻の先の距離なのに、こうも気候が違うのが本当に不思議です。
サウサリート
 下の写真、右側に見えるのはエンジェル アイランドです。

2013年6月6日木曜日

ベイ モデル ビジター センター@サウサリート

日曜日、天気がいいんで次男と二人、サウサリートへ出かけました。ダウンタウンはさすがに歩道から溢れるほどの観光客で、運転が怖かったです川 ̄ー ̄;A"

この日、アメリカ陸軍工兵隊 ベイ モデル ビジター センター(United States Army Corps of Engineers, The Bay Model Visitor Centerという施設に行ってみましたサイトは→こちら
USACEのロゴ
ウィキペディアによるとアメリカ陸軍工兵隊というのは、以下のようなエンジニアリングを行うアメリカ合衆国政府の機関なんだそうです。
  • ダムなど土木工事プロジェクトの計画、設計、施工および運転
  • アメリカ陸軍とアメリカ空軍の軍事施設の設計と施工監理
  • 他の国防部局など連邦政府の施設の設計と施工監理の支援
  • 放射能汚染地域の管理・除染 (FUSRAP)
本部はワシントンD.C.にあります。このUSACEの歴史は長く、1775年のアメリカ独立戦争時で、創設後、初の任務はボストン市郊外のバンカーヒルの防御線を造ること。その当時、技術者の大半はフランス人だったそうです。1802年工兵隊はニューヨーク州ウエストポイントに駐在し、アメリカで最初の陸軍士官学校を設立します。

このサウサリートにあるアメリカ陸軍工兵隊 ベイ モデルは主にサンフランシスコ湾とベイエリア周辺の湿地帯の治水事業を行う為に1957年に建てられたんだそうです。


受付で館内のマップを貸してくれます。音声ガイドも貸してくれるみたいです。日本語もあるらしい.....。私は帰る時にそんなんがあることに気づいて、惜しいことをしました。

さて、展示室に入ると、サンフランシスコ湾周辺の水についてのいろいろなパネルや模型があります。
シャスタ山の雪解け水は地下水となり川を流れ、サクラメントを通り、サンフランシスコ湾北東側のサスーン湾に流れ出ているので、このあたりは汽水(Brackish water)域になっているそうです。その周辺水域の生物や環境管理など、けっこう興味深い内容の展示になっています。
※写真をクリックすると大きくなります
A地点:サスーン湾(Suisun Bay)
パネルや模型を興味深く読んだりいじったりしながら通路を抜けると、目の前の光景にかなり驚きます。サンフランシスコ ベイエリアの模型が建物の中に広がっています。
よくもまぁ、こんなでかい模型作るよなぁと.....。

サクラメント、サンフランシスコ湾とその周辺水域や湿地帯の環境保護や治水管理を行うために、実際のベイエリアの縮小モデルを作って、川からの水の流れとか、潮流の研究とか、サンフランシスコ湾周辺でオイルタンカー事故で重油が流出した場合、風向きや潮流によって湾内にどのように流れ出した重油が広がるかというシュミレーションをやったりとかしていたわけです。ホントこのモデルの規模には驚きました。
と言うか、これを眺めながら私が考えていたことと言えば、ここでゴジラとかウルトラマンの特撮ができるよなぁ〜ってことかな.....川 ̄ー ̄;A"


出口付近には博物館のようなスペースがあります。現在この場所はアメリカ陸軍工兵隊 ベイ モデル ビジター センターになっていますが、第二次世界大戦中の1942年〜1945年まで、この場所にはマリンシップ社(Marinship Corporation)という軍需造船所がありました。その様子を写した写真パネルや作業に使用された道具類、この工場で造られた船の模型などが展示されています。
この場所は元々はノースウエスタン パシフィク鉄道(Northwestern Pacific Railroad)の修理工場があった場所で、その跡地に造船所ができたわけです。

とにかく大急ぎで船を造れとの政府からの命令でできた造船所で、20,000人もの人が3交代制で24時間働いて、13日に一隻のペースで造っていたそうです。で、3年で15の貨物船、78のタンカー、併せて93隻もの船を造ったんだそうです。すごいマンパワーです。
壁に展示してある写真パネルを見てると、真珠湾攻撃の写真と説明から始まり、最後は広島と長崎に原爆を落として日本が降伏して戦争が終わった.....って書かれてあったのを読んで、あまりに簡単な書きように、一気に気分が悪くなってしまいました川 ̄ー ̄;A" 
次男が『お母さん、これ読まない方がいいよ』という忠告を聞かず読んだわけですが...。

さて、話は戻りますが、この軍需造船所の給料はとても良かったそうで、全米から人が集まって、75,000人以上もの人口にふくれあがったそうです。で、住宅やら店やら学校やら教会やら生活に必要な町をつくらにゃいかんということでできたのが、サウサリートの隣りのマリン シティ(Marin City)です。

終戦後も全米から集まった労働者達はこのマリン シティに残留し現在に至っております。で、マリン カウンティの中ではちょっと、いやかなり異色な雰囲気の町.....って感じかな...。




広い施設の中を見学してちょっと歩き疲れ....。近くにマーケットがあったんで、サンドイッチとスープを買って、せっかくサウサリートだし....ということで、マリン ヘッドランズまでドライブして展望台でランチ。やっぱり観光客が多かったです。


アメリカ陸軍工兵隊 ベイ モデル ビジター センター
United States Army Corps of Engineers, The Bay Model Visitor Center
入場無料(パーキング無料)
2100 Bridgeway Boulevard
Sausalito, CA 94965
詳細は→こちら