ページ

ラベル 03:East Bay の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 03:East Bay の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月15日日曜日

買い物帰りのフリーウェイにヘリコプターが着陸

バレンタインデーの土曜日、2月だというのに気温が25.5度まであがり、暖かいというより暑い一日でした。

いつものごとく、イベント系はスルーするマウントタムと夫は、バークレーへ買い物にでかけました。


マウントタム夫が、木の枝を切るのに高枝切り鋏を新調したいということで、バークレーにあるHida Tool & Hardwareへ。
日本の大工さん、庭師さんが使う道具類は、ここに行くと大抵揃います。
また彫刻刀やら包丁、花を生ける時のはさみや剣山など、たくさん種類がそろっています。

Hida Tool & Hardware Co., Inc. (Web)(Yelp)
1333 San Pablo Avenue
Berkeley, CA 94702
(800) 443-5512







次に、バークレーまで行ったらここへ行かねばとモントレーマーケットへ。
野菜、果物、キノコの種類が多く、新鮮で、マリンより断然安いこのマーケットは本当いいですよね。つい買いすぎてしまいます。
近所に住んでいる人が羨ましくなるマーケットですね。

【過去記事】
モントレーマーケットinバークレー
買い物帰りのおいしいランチ@バークレー


Monterey Market (Web)
1550 Hopkins Street
Berkeley, CA 94707
info@montereymarket.com
(510)526-6042




今回、庭いじりが大好きなマウントタム夫が一緒だったため、初めて行ったのが、このモントレーマーケットのすぐ向かいにある植木屋さん。
彼が言うには、ここは扱っている植物の種類が豊富なだけでなく、かなり珍しい品揃えで、ちょっと噂になっている評判のお店なんだそうです。


場所柄、アジア系のお客さん好みの種とか植物も結構あります。
なので、もしかしたらあるんじゃないかと探してみたけどなかったんで、お店の人にあったら連絡くださいとお願いしてきたのが蕗(Butterbur)
蕗、好物なんです。春になると食べたくなるけど、生の蕗って手に入らないですよね。


店内はかなり広くて、ほんと珍しいのがいっぱいあって、いろいろと見て回るのに一生懸命で、写真を撮り忘れた....。
Yelpにたくさん写真が載っているのでそちらを...。


うろうろしていて見つけたのが、いちじくの木。いろんな種類があるのですね。
いちじくは大好物で、前から庭に植えたいと思っていたのです。

誕生日のプレゼントは、いちじくの木でいいから、ついでに富有柿の木もね....とマウントタム夫に伝えておきました(笑)。

庭に、いちじくが揃ったら、とりあえず満足。
ほんとは梅の木も欲しいけど...。


Berkeley Horticultural Nursery (Web)(Yelp)
1310 McGee Avenue

Berkeley, CA 94703
(510)526-4704



さて、帰り道、リッチモンドーサンラファエル ブリッジに向かって580号線を走っていたら大渋滞。
事故でもあったんだろうかと話していると、バラバラとヘリコプターが飛んできて、ず〜っと前方に着陸するのが見えました。

なんと反対側の車線で白いピックアップトラックが中央分離帯のコンクリートの壁に激突して大破しておりました。

反対車線は完全に通行止め。パトカーに消防車に救急車にすごいことになっていました。
それにしても、フリーウェイにヘリコプターが着陸したの初めて見ました。

事故を起こしたトラックに乗っていた人、ヘリで運ぶくらいだからかなりの重傷なんでしょうね。命に別状なければいいのですが。



マウントタムです
かなり励みになってます
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=
こっちもよろしく!

2015年1月23日金曜日

ニシン漁は最盛期〜売ってるところ発見

12月下旬あたりからマリン カウンティのリチャードソン湾ではニシン漁で盛り上がっています。

サウサリートやティブロンの沿岸の岩には子持ち昆布が.....。

1月25日(日)にはサウサリートでニシン祭りも開催されます。


でも、獲れたニシンのほとんどはアジアへ輸出されるんだそうです。
なので、せっかくのニシンや数の子や子持ち昆布はここベイエリアではなかなか手に入りません。

ニシン祭りではサウサリートのレストランがブースを出すので、そこでニシン料理が食べられるそうですが、瞬時に売り切れるのだそうです。


ニシン料理を食べたいという方、ベイエリアの何軒かのレストランにニシンが卸されているそうですよ。
★オークランド:Dopo
★ナパ:Auberge du Soleil
★サンフランシスコ:Hayes Street GrillZuni CafeRintaro




いや、食べに行くんじゃなくて、ニシンを買いたいという場合はこちらで売ってるんだそうです。 
★バークレー:Monterey Fish Market
私がちょくちょく買い物に行っているモントレーマーケットのすぐ近くの人気の魚屋さんです。
ここでニシンを売っているとは...。
扱っている魚の種類がとってもたくさん→こちら
こんな魚屋さんがもっとあればなぁ〜。


★サンフランシスコ:Sea Forger
魚の直売店ですが、メンバー登録をすると、オークランド、サンフランシスコ、サウスベイのピックアップ場所まで配達してくれます。
また、ここは魚釣りツアーとか潮干狩りツアーもやってます→こちら

ニシンが食べられるのは漁が始まってから6〜8週間のみだそうです。
マジで食べてみたいですね。
そういえば、『魔女の宅急便』でカボチャとニシンのパイってのがありましたよね。

【関連記事】
ニシン祭り in サウサリート
今年もマリン カウンティ名物ニシンの産卵!!

マウントタムです
かなり励みになってます
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=
こっちもよろしく!

2014年7月27日日曜日

バークレーで浜松凧!!

第29回 バークレー カイト フェスティバル
7月26日(土)&27日(日)

つまり今日と明日なんですけど 川^_^;儿

バークレー マリーナ(Berkeley Marina)でバークレー カイト フェスティバル(Berkeley Kite Festival)が開催されてます。

浜松凧が参加しています。ベイエリアの方〜〜、是非見に行って下さい。


International Association of Tako Age (IATA)が浜松凧で参加しています。
2011年の模様

バークレー カイト フェスティバル(Berkeley Kite Festival)
日時:7月26日(土)&27日(日)11am〜5pm
参加&入場:無料
場所:Berkeley Marina
   201 University Ave, Berkeley, CA 94710
  (Cesar E. Chavez Park at the Berkeley Marina)

バークレーマリーナ



【関連記事】

マウントタムです
かなり励みになってます(笑)
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=

こっちもよろしく!

2014年6月22日日曜日

買い物帰りのおいしいランチ@バークレー

月に1〜2回イーストベイに買い物に行きます。
八百屋さん東京フィッシュマーケット米など日本の食材の買い出しをして、モントレーマーケット(Monterey Market)新鮮で安い野菜や果物の買い出しをするわけです。
新鮮、安い、駐車場が無料ということもあって、サンフランシスコの日本町へ買い物に行くことは無くなりました。
モントレーマーケット
実はもう一つ目的があって....。一番最後に行くモントレーマーケットでの買い物の後に直ぐ近くにあるLilly'sというチャイニーズレストランでランチを食べるのがかなり楽しみなんですよ。
このレストラン、スープとライス付きのランチセットが5ドル台から6ドル台と衝撃的な安さ。安いだけではありません。美味しいのです。
しかもライスは白米、玄米、炒飯の中から選べます。

もう何度もここへは行っているんですが、毎回同じのを注文してしまいます。
エビの天ぷらのガーリックソース&炒飯+ホット&サワースープのセット。
税金とチップを入れても$8.80。
次回こそ、違うのを食べてみたいんですけどね....。
もう何度も行っているせいか、ウエイトレスのお姉ちゃんも覚えていてくれているようで、注文する前からあれですか?なんて聞かれたりですね、この日はチップスまで出してくれました。


マリン カウンティにこれだけ安くて美味しいランチを出すチャイニーズ レストランはたぶんないだろうなぁ。


Lilly's
1580 Hopkins St
BerkeleyCA 94707
(510) 526-3127
Yelp

【関連記事】
モントレーマーケット
イーストベイに挑戦@日系のお店


マウントタムです
かなり励みになってます(笑)
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=

こっちもよろしく!

2014年6月5日木曜日

日本の伝統文化をSFベイエリアで体験

日本に住んでいた頃は気づかなかった、というか、あまり関心もなかった。
でも、外国に住んでみて初めて気づくのです。日本の伝統文化の素晴らしさを。

祖国日本を遠く離れ、海外に住んでいる日本人は、日本の伝統文化の良さを再認識。
そして、とてもとても懐かしく、恋しく思っているのです。

日本人が多く住むここサンフランシスコ ベイエリアにはそういった日本の伝統文化を継承し紹介するさまざまなグループがあるのです。

日本に住んでいるとなかなか体験できないことでも、ここサンフランシスコ ベイエリアにいると日本中のいろんなことが体験できるメリットもあります。
これ、かなりラッキーなことじゃないでしょうか。

どれか参加してみませんか?こういうのって見てるだけより参加した方が断然楽しいのです。




徳島県人会 北カリフォルニア 阿波っ子の会
  ○サンフランシスコ阿波っ子連(阿波おどりグループ)
  4月の桜祭り、7月のJ-POPサミットフェスティバル、8月のジャパンエキスポに参加しています。
  ○すだちサークル(すだちの栽培をして美味しいすだちを食卓に!)
  すだちの接ぎ木や苗が欲しい方はご連絡下さい。

サンフランシスコ沖縄県人会
イベントでの沖縄舞踊やエイサーはとても人気です。実は私はエイサーのファンで毎年桜祭りで見るのを楽しみにしています。

鏡会Facebook
餅つきのグループ。お囃子のリズムに合わせての餅つきはとっても楽しそうです。
毎年1月にAsian Art Museumで行われる餅つきは有名ですね。

 YouTubeの動画は→こちら
 サンフランシスコ エスニックダンスフェスティバルの模様→こちら


神田神輿 → 参加したい方はマウントタムまでご連絡下さい。
毎年4月にサンフランシスコ日本町で開催される桜祭りのパレードで東京の神田明神から寄贈された神輿を担ぎます。神田明神の神主さん、神田祭の方々が毎年応援に駆けつけてくれます。


太鼓道場
創始者の田中誠一氏には、1968年から長年にわたりアメリカにおける和太鼓の地位の確立および、日本文化の普及を通じた対日理解の促進による日米友好親善功労に尽力したことにより、平成25年(2013年)秋 旭日双光賞が授与されました。また同年は太鼓道場の45周年の年でもありました。

サンノゼ太鼓

ソノマカウンティ太鼓

国際凧揚げ協会(IATA)
2006年に設立された凧揚げのグループです。毎年7月バークレーマリーナで開催されるバークレーカイトフェスティバルで浜松凧を揚げています→こちら
また、和紙と竹で作る和凧作りのワークショップも行っています。

サンフランシスコ 着物デー
奇数月には日本町で着物デーが開催されます。どなたでも着物を着て日本町に行くと、お店やレストランのディスカウントが!
着物のレンタルや着付けもやってます。詳細はウェブサイトで。
SF着物デーより
まさか、アメリカで河内音頭に遭遇するとは思いもしませんでした。
私は関西出身なんで、懐かしいと言えば懐かしい。
主催者の山田昌吾さんは、プロの河内音頭の歌手です。毎年8月には日本に帰って、河内音頭の櫓をはしごして歌って回っているそうです。

マウントタムです
かなり励みになってます(笑)
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=

こっちもよろしく!

2014年6月4日水曜日

【募集中】バークレーで浜松凧を揚げませんか!!

祖国日本を遠く離れ、海外に住んでいる日本人は、日本の伝統文化をとてもとても懐かしく、恋しく思っている人が多いのです。
なので、ここサンフランシスコ ベイエリアにも様々な日本の文化を紹介するグループがあります。

そのうちの一つ、日本の伝統的な凧揚げを行っているInternational Association of Tako Age(IATA)をご紹介します。

International Association of Tako Age は、2006年の第21回バークレイカイトフェスティバルに招待参加した「浜松凧あげ」をきっかけに誕生しました。

毎月5月の連休に浜松で開催される「浜松まつり」は別名「凧あげまつり」とも言われるように、遠州灘に面した砂丘を舞台に、大凧を上げて糸を切るあう勇壮な市民のまつりです。この凧あげまつりは、浜松人には昔から無くてはならない一大イベントであり、浜松を離れて暮らす者にはなつかしい故郷のまつりです。


浜松からの凧あげ部隊を迎えてのフェスティバルへの参加は大成功に終わり、浜松の歴史ある凧あげをサンフランシスコベイエリアに紹介し、日本の古くから伝わる文化の一端を多くのアメリカ人に理解していただくよい機会になったばかりでなく、ベイエリアに住む多くの日本人に、「日本の祭」を思い出させ、体験してもらう場ともなりました。

 
その経験から、竹と和紙で作られるさまざまな形態の和凧とその奥深い日本の凧文化、祭文化をアメリカに紹介しともに凧あげを楽しむことを目的に、International Association of Tako Ageを誕生させました。

(サイトより引用)
ウェブサイトは→International Association of Tako Age (IATA)


2011年の模様



毎年7月にバークレー マリーナ(Berkeley Marina)で開催されるバークレー カイト フェスティバル(Berkeley Kite Festival)2006年の発足以来、毎年参加をしています。

和凧作りのワークショップ等も行っていて、毎月第3日曜日にはバークレーマリーナで凧揚げの練習会も行っています。

★凧揚げ練習日: 6月15日、8月17日、9月21日、10月19日、11月16日
★和凧作り:6月29日(日)10am~4pm SF日本町の紀伊国屋書店前広場



余談ですが.....
静岡県浜松市では毎年5月に浜松祭りがあり、凧揚げ大会が行われ、凧揚げ合戦の際にラッパが吹奏されます。何年か前に秘密のケンミンSHOWで ”浜松市民はみんなラッパが吹けるというのは本当なのか?” というのを実験してました。駅前で、いろいろな人にラッパを手渡してみると、み〜んな吹けてました。幼稚園や小学校で習うんだそうです。すごい!




第29回 バークレー カイト フェスティバル
7月26日(土)&27日(日)

IATAでは
浜松凧を揚げるお手伝いをして下さる方を大募集中!!
クリックすると拡大します


凧揚げ、凧作りに参加したい方は下記の電話番号かEメールアドレスへ連絡して下さい。

4030 Balboa St., #1, San Francisco, CA 94121 
電 話:415-420-5321
メール:takoageusa@yahoo.com 




バークレー カイト フェスティバル(Berkeley Kite Festival)
日時:7月26日(土)&27日(日)11am〜5pm
参加&入場:無料
場所:Berkeley Marina
   201 University Ave, Berkeley, CA 94710
  (Cesar E. Chavez Park at the Berkeley Marina)

バークレーマリーナ
マウントタムです
かなり励みになってます(笑)
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=

こっちもよろしく!

2013年9月8日日曜日

中井智弥 二十五弦箏コンサート

二十五弦箏奏者で作曲家の中井智弥さんがコンサートを開きます。
去年は会場のレストランがいっぱいになるほどだったそうです。


今年も鑑賞は無料ですが、会場はレストランなので、お食事をしてくださいね。 
コンサート日程
9月12日(木)7:30 pm  山昌レストラン(YamaSho Restaurant)
9月13日(金)7:30 pm  山昌レストラン
9月14日(土)7:00 pm  Sushi California in Berkeley
9月20日(金)7:30 pm  山昌レストラン
9月21日(土)7:30 pm  山昌レストラン

山昌レストラン(YamaSho Restaurant)→ウェブサイト
1161 Post St. San Francisco
 (415) 346-2222

Sushi Californiaウェブサイト
2033 Martin Luther King Jr Way  Berkeley
(510) 548-0737

中井智弥のオフィシャルサイト

CDの試聴ができます→こちら

中井智弥の経歴
三重県津市出身。
箏・三絃・二十五絃箏演奏家。作曲家。
六歳より箏、十二歳より三絃を始める。
東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。
古典的な箏、地唄三味線の研鑽を積む。

一方、音域の広い二十五絃箏を駆使し、箏の持つ可能性と芸術性を追求している。
その圧倒的テクニックとダイナミックかつ繊細な音楽表現は、
人の心を惹き付ける魅力がある。
自らが作曲・編曲する作品は、オリジナリティに溢れ、
伝統とモダンをミックスしたスタイルを確立している。
日本の古典文学、伝統芸能の能、世界の神話などを題材にし、
心地よくもエモーショナルな作品を創作している。
箏の世界では数少ない男性プレーヤーである。

中井智弥は2012年9月に下鴨神社での世界遺産コンサートコンサートに参加演奏し雅楽演奏家 東儀秀樹 、人形作家/人形操作師 辻村寿三郎テノール歌手 ジョン・健・ヌッツォ、瀬戸内寂聴、と同じ舞台に立ち、その東儀秀樹氏から 「これからの邦楽を担う箏奏者の「中井智弥」!彼の二十五絃箏はスゴい。テクニックも素晴らしく安定感がありながら、とてもダイナミック、ドラマチック!(中略) 楽しみな演奏家発見!」 

2012年10月11日木曜日

中井智弥 二十五弦琴コンサート in イーストベイ


中井智弥 二十五弦箏コンサート
邦楽界の若手ホープ 二十五弦箏の奏者で作曲家の中井智弥さんがイーストベイで初ライブを行います。
中井智弥ホームページは→こちら(ビデオや試聴ができます→ここ

先月、彼は下鴨神社で東儀秀樹さん、ジョン 健 ヌッツォさん、そして瀬戸内寂聴さんらと世界遺産コンサートで共演してきたばかりだそうです。彼の音楽をライブで鑑賞する機会はアメリカではこれが初めて。
邦楽界のライジイング スターの素晴らしい音楽を楽しみましょう。

鑑賞は無料ですが会場のレストランでお食事をして下さいね。 


日時:10月13日(土)午後7時
場所:Sushi California (2033 Martin Luther King Jr. Way, Berkeley, CA 94704)
時間:午後7時
入場:コンサートは無料ですが、Sushi Californiaでお食事をするお客様対象のコンサートです。
Sushi Californiaのサイトはこちら 


日時:10月14日(日)午後2時
場所:Balitic(135 Park Place, Point Richmond, CA 94801)
入場:コンサートは無料ですが、Baliticでお食事をするお客様対象のコンサートです。
Baliticのサイトは→こちら



プロフィール(中井智弥ホームページより)
三重県津市出身。
箏・三絃・二十五絃箏演奏家。作曲家。
六歳より箏、十二歳より三絃を始める。
東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。
古典的な箏、地唄三味線の研鑽を積む。
一方、音域の広い二十五絃箏を駆使し、箏の持つ可能性と芸術性を追求している。
その圧倒的テクニックとダイナミックかつ繊細な音楽表現は、人の心を惹き付ける魅力がある。
自らが作曲・編曲する作品は、オリジナリティに溢れ、伝統とモダンをミックスしたスタイルを確立している。
日本の古典文学、伝統芸能の能、世界の神話などを題材にし、心地よくもエモーショナルな作品を創作している。
箏の世界では数少ない男性プレーヤーである。

2012年9月15日土曜日

サンフランシスコ ベイエリアってどこ?

サン フランシスコ ベイエリア(San Francisco Bay Area)ってよく耳にしますけど、いったいどこを指して言うのかって言われると全部言えません(笑)。そこでサンフランシスコ ベイエリアと呼ばれているカウンティ(郡)を調べてみました。
下の図にありますが、サンフランシスコ湾の周りにある9カウンティのことだったんですね。

Bay Area Poets Review
地元の人達からはカウンティ名よりもノースベイ、シティ、ペニンシュラ、イーストベイ、サウスベイといったこれら5つのエリア名で呼ばれていることの方が多いですね。

サンフランシスコ カウンティ(San Francisco County)ザ シティ(The City)
サンフランシスコ市だけの小さいカウンティです。ベイエリアでは2番目に人口の多い都市。日本では”シスコ”とよく呼ばれていますが、こちらでは一般的に”シティ(the City)”と呼ばれています。”今日はシティに行ってきたよ”ってよく聞きます。"サンフラン"って言う人もいますね。”シスコ”と呼ぶのはたぶん、日本だけかも。

有名なものって、サンフランシスコ ジャイアンツ、サンフランシスコ49's、ケーブルカー、坂道、ゴールデンゲートブリッジ、アルカトラズ島.....。

サンマテオ カウンティ(San Mateo County)ペニンスラ(Peninsula)
アメリカズカップで知られている、いや、本業はデータベースのソフトの会社なんだけど....、オラクル(Oracle)の本社はこのカウンティにあるレッドウッド市にあります。

サンタクララ カウンティ(Santa Clara County)サウスベイ(South Bay)
シリコンバレー(Silicon Valley)と呼ばれているエリアはここです。たくさんの有名&無名ハイテク企業とスタンフォード大学があるところです。
ベイエリアで一番人口の多い都市はなんとここにあるサンノゼ(San Jose)市なのです。

アラメダ カウンティ(Alameda County):イーストベイ(East Bay)
バークレー(Berkeley)やオークランド(Oakland)はここです。
カリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley)のある所とかオークランドA's(Oakland Athletics)やオークランド レイダーズ(Oakland Raiders)のある所と言えばすぐわかる?ちなみに、オークランドはベイエリアでは3番目に人口が多い都市なんだそうです。

コントラ コスタ カウンティ(Contra Costa County):イーストベイ(East Bay)
コンコード(Concord)、ウォルナットクリーク(Walnut Creek)、エルセリート(El Cerrito)、アンティオーク(Antioch)などの市があるところです。

ソラノ カウンティ(Solano County):ノースベイ(North Bay)
郡庁所在地のフェアフィールド(Fairfield)市には、トラヴィス空軍基地(Travis Air Force Base)があります。何年か前に友人がここから輸送機の操縦士としてイラクへ行って(泣)、任期を終えて無事に帰還しました。
また、ジェリービーンズの会社ジェリ ベリー(Jelly Belly)カルビーアメリカの本社がありますね。アメリカで売られているかっぱえびせんやスナッピー クリスプ(Snapea Crisps)はここで作られているんでしょうかね。このあたりも日本人が多く住んでいると聞きます。
またヴァカビル(Vacaville)市にはおっきなアウトレットのモールがあって、日本からの観光客の団体が良く来るらしい。

ナパ カウンティ(Napa County):ノースベイ(North Bay)
ノースベイと言うよりワインカントリー(Wine Country)としての方がよく知られていますね。ナパは高級志向に突っ走ってしまって、かなり敷居が高くなってしまいましたねぇ。
アメリカで一番予約が取りにくいレストランとまで言われている三ツ星レストランのフレンチランドリーがあります。半年先でないと予約できないらしいです。

ソノマ カウンティ(Sonoma County):ノースベイ(North Bay)
こちらもノースベイと言うよりワインカントリー(Wine Country)としての方がよく知られています。
ソノマはカリフォルニアの歴史を語る上で外せない場所ですね→こちら
カリフォルニアで最も古いワイナリーもあるし、ロシアンリバーもあるし、チーズも美味しいし。ソノマ大好き。

マリン カウンティ(Marin County):ノースベイ(North Bay)こちら
ゴールデンゲートブリッジの北側。マウンテンバイクの発祥の地。北はソノマ、南はサンフランシスコ。気候も良く、自然の多い観光地なんですけどねぇ。意外と知られてなくてとても残念というのがこのブログを始めた理由なんですが.....。
このベイエリアには空港が3つあります。
サンフランシスコ国際空港 (SFO)→こちら
★オークランド国際空港(OAK)こちら
★ノーマンン・Y・ミネタ サンノゼ国際空港(SJC)こちら
以前、サンノゼ空港からアメリカン航空の成田便があったんですが、2006年に無くなってしまって不便だったのですが、2013年1月から全日空の成田便が就航することになり、また便利になります。

これでベイエリアとはどこなのかがよくわかりました(笑)

マウントタムです
かなり励みになってます(笑)
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=

こっちもよろしく!