ページ

ラベル 今時の の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 今時の の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月7日火曜日

ヘルスアプリ@iOS8

この間 Mac OSのiOS8がリリースされましたね。
で、iPhoneのディスプレーを見たら、何気に新しいアプリが表示されていることに気づいている人はそんなに多くないような気がします。
実は私も知りませんでした。

ある時、マウントタム夫が『みんな自分のiPhoneを持って集合!!』って言うので行ってみると、家族みんなでHealth Appの設定をしましょうってことでした。

で、そのHealth Appってこんなヤツ

1)そのヘルスアプリをタップすると、Medical ID画面が表示され、以下の項目が入力できるようになっています。
※写真をクリックすると拡大します
緊急時連絡先は『連絡先/Contact』から選択できるようになっています。
自分の写真を入れておくと名前の横に表示されます。

  • 名前
  • 生年月日
  • メディカルノート(かかりつけの病院や医師の名前、電話番号、会員番号、緊急時にして欲しいことなど)
  • アレルギー&その症状(アレルギーをつも食品やその時に出る症状など)
  • 薬(常用薬の種類や服用量・数など
  • 緊急時連絡先(緊急時に連絡して欲しい人/複数/間柄など)
  • 血液型
  • 臓器提供(臓器提供をするかしないか)
  • 体重
  • 身長


その他にSources、Health Data、 Dashboardという項目ページがあり、健康管理のため いろいろなデータ、例えば、今日歩いた距離とか歩数とか、心拍数とかを蓄積し、グラフに表すことも可能。

毎日いろんなデータを入力するのが面倒な私は、とりあえずMedical IDだけ使います。
でもこれが一番大切。


2)Medical IDの項目入力後、最初の画面をスワイプするとパスワードを入力する画面になりますね。その左下のEmergencyをタップすると、



3)Emergency Call の画面になり、その左下にMedical IDと表示されています。
これをタップすると、先ほど入力した情報の一覧が表示されます。




外出先で事故にあったり、具合が悪くなったりした時、救急隊員や、そばにいる人がパスワードを知らなくても、病院に連絡を入れたり、緊急時連絡先に電話したりできるわけです。
特に、緊急時連絡先にはそのiPhoneの所有者との間柄も表示されていて、その横に表示されている電話マークをタップするだけで、そのiPhoneから直接電話がかけられるというのがいいですね。
受信側も知らない人からの電話では無いので安心です。

iPhoneをお持ちの方、いざというときのために、Medical IDを入れておきましょう。

【関連記事】
追突されてしまった
マウントタムです
かなり励みになってます
クリックありがとう
にほんブログ村
<span style=
こっちもよろしく!

2014年2月2日日曜日

EV補助制度は20万台まで その3

EV補助制度は20万台まで その2 のつづき

アメリカの自動車会社はこれまで、消費者が乗りたい車を製造してこなかったためにえらいことになっていましたが、ようやく消費者目線の車を造るようになり、元気になってきましたよね。それで、Chevrolet SparkとFord Focusを試乗してきちゃった。

下の写真はシボレーのスパークEV
4ドアです。後ろのドアの取手は窓の上にあるおもしろいデザインでした。
見た目小さい車だけど、中は広々としていました。

加速も早い。パーキングしやすい。
バッテリーが床の下なのでトランクも思ったより広い。

運転席にもいろいろな機能が......。
使いこなせないかもしれない.....川^_^;儿
フルチャージでマイレージは82マイル(132km)。
スパークは小さいので日常の生活で使うのに便利そう。

ちなみに、
コンパクトEVで
クラッシュテストに合格したのはSparkだけ


次はフォード フォーカスEV
スパークよりおっきい。乗ってみると内装に高級感がある。
フルチャージでマイレージは105マイル(169km)。
前からみると、近ごろ近所でよく見かけるようになったテスラみたいです。
バッテリーが後ろにあるので、車のサイズの割にトランクが狭い。
これも機能がいっぱいですごい。でも普段、買い物や送り迎えに使うにはデカ過ぎ。

両方とも、スマートフォンと連動して音楽や電話、GPS、地図が使えます。
また、スマートフォンでバッテリー充電の状況も確認できるらしい。


あ、そうそう、EVは一人で運転していてもカープールレーンを使えるというメリットもあります。ガソリンを入れる必要はないし、エンジンオイルだってないわけですから、交換をしに行く必要もありません。

月々のガソリン代やオイル交換費がそのままリース料になるような気がしますね。
家族で長距離を旅行する場合は、まだガソリン車の方が便利かもしれませんが、日常生活に使うにはもってこいの車だと思います。セカンドカーにいいかもしれませんね。

【関連記事】
EV補助制度は20万台まで その1
EV補助制度は20万台まで その2

マウントタムです
かなり励みになってます(笑)
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=

こっちもよろしく!

2014年2月1日土曜日

EV補助制度は20万台まで その2

その1からのつづき

電気自動車のチャージャー(充電器)のメーカーごとに便利なウェブサイトがあります

ZIPナンバーを入れると周辺で充電ができる場所を探すことができます。

表示されていいる部分をクリックすると、その地域にあるチャージ ポイントをさらに詳しく見ることができ、行きたい場所をクリックすると下のように住所や現在使えるかどうかなどの利用状況をリアルタイムで確認することができます。

また無料なのか、有料なのかも表示されていてとっても便利。メンバー登録をすると割引になったりとか。

また、充電器には

レベル1(110/120V)、レベル2(208/240V)、レベル3(330V)

3種類あって、どのレベルの充電器があるかもサイトで確認できます。

レベル2はフル充電に7〜8時間

レベル3だと20分で80%充電

レベルが高いほど充電時間が早いそうです。


Charge Point こちら

スマートフォンのアプリをダウロードすると、かなり便利な使い方ができます。GPSで自分がいる場所の周辺のCharge Pointを検索できますこちら


Blinkこちら

BlinkはDC Faster Charger(480V)というのがあってフルチャージ30分だそうです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
問題なのがチャージング システム(充電方法)です。

日本のEV車のスタンダードはCHAdeMO

充電している間、お茶でもどうぞの『ちゃでも』らしい(だんな談)

アメリカやヨーロッパのEV車のスタンダードはSAE J1772

ところが1年前にアメリカ自動車技術協会はアメリカのスタンダードを、20分で80%の充電ができる、高速充電システムのSAE combo connection system にすることに決定しました。

シボレー スパークEVは SAE J1772 採用ですが、SAE combo connection system が使えるようにしています。
フォード フォーカスEVは SAE J1772 採用
日産リーフはCHAdeMO と SAE J1772 採用
CHAdeMO
SAE J1172
SAE combo connection system
上で紹介したCharge Point というメーカーは SAE J1772ですが、
Blinkというメーカーは CHAdeMOです。

今後、どの充電システムのステーションがたくさんできるかにかかってますね。

ていうか、世界で一つに統一しろよ!って思いますけど。

まるでビデオテープのVHS、電子書籍フォーマットのEPUBのようです。

どれを標準規格にするかってのは、どっちが良いとか悪いとかよりも、市場規模の力関係が決めるんでしょうね。

また、今後も充電時間の早いシステムが開発されていくでしょうから、EVは購入よりリースのほうが今のところはいいかも。

【関連記事】
EV補助制度は20万台まで その1
EV補助制度は20万台まで その3
 マウントタムです
かなり励みになってます(笑)
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=

こっちもよろしく!

2014年1月31日金曜日

EV補助制度は20万台まで その1

何度かこのブログにも書きましたが、うちのダンナは、エコおたくです。
その彼が昨年あたりから、EVに乗ってみたいと言うようになりました。
EVとはElectric Vehiclesの略で電気自動車のことですね。

政府がゼロ エミッションを推進しているせいか、近ごろ、走っているのをよく見かけるようになりました。

私が住んでいる地域でよく見るEVはFiat500e(フィアット)とTesla(テスラ)。
最近、増えて来たのがChevrolet Spark EV(スパーク)。
Fiat 500e
Tesla
Chevrolet Spark EV
Smartもたまに見かけます。BMWi3は先日初めて走っているのを見たし、ホンダFit EV日産リーフもちらほら見かけるようになりました。
Smart Electric Drive
BMW i3
Nissan Leaf EV
Honda Fit EV


でもダントツで良く見かけるのが見た目がかわいいFiat 500eと、高級感漂うTeslaですね。すごい対照的ですけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

電気自動車ってガソリン車より高いのでなかなか普及しないんですよね。でも国をあげてゼロ エミッションを推進しているわけですから、いろいろな補助があって、今ならガソリン車と変わらない値段で購入できるようになってます。

購入する場合、たとえば、Ford Focus Electricは定価が$35,000(350万円)〜。
Ford Focus Electric
1)Ford社:$10,000値引き(クリスマス時期だけ$12,000でした)
2)カリフォルニア州インセンティブ:$2,500のキャッシュバック
3)税額控除:1回のみ上限$7,500

と、すごい補助制度なわけです。クリスマスに買った人は、えらい安い値段でFocusを手に入れたことになりますよね。
値下げはFord社だけではありません。Fiat他いろんなメーカーが行っています。


もう一つお得なのはリース(3年)すね。この場合も補助制度があります。
1)カリフォルニア州インセンティブ:$2,500のキャッシュバック

Ford Spark EV
例えば、Chevrolet Spark EVを3年リースすると、頭金$999で月々$240(税金、
ライセンス、登録料含む)ほどになりますが、カリフォルニア州からもらう$2,500を頭金にすると、月々のリース料がぐ〜んと下がるというやり方もあります。
頭金の中に第一回目のリース料が含まれています。

これらの補助制度は各社20万台達成までです
早い者勝ちということですね

税額控除の詳しい情報は→こちら

ステイト インセンティブの対象は:CA, OL, IL, GA, UT, WA


そういやぁ、1年ほど前に我家にソーラーパネルを設置することになったのも、補助制度やインセンティブがあったからだったよなぁ。

でも、ダンナが言うには、EVがいいなぁと思ったのは、補助制度だけではなく、最近、ようやくチャージング ステーションが増えてきたからだそうです。
そりゃそうだ。電気自動車買ったわいいが、充電する所が外になかったら外出できませんよね。


その2につづく
あんまり長いから分けろ!!とのご要望で(笑)

マウントタムです
かなり励みになってます(笑)
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=

こっちもよろしく!

2012年10月13日土曜日

バイオ燃料とアーバンファーム

バイオ燃料(Biofuel)って聞いたことありますね? 何となくわかるんですが詳しくはわかりません...。例によりウィキペディアで調べてみるとこんなことが書かれてました。
バイオ燃料とは生物体(バイオマス)の持つエネルギーを利用したアルコール燃料、その他合成ガスのこと。石油のような枯渇性資源を代替しうる非枯渇性資源として注目されている他、二酸化炭素(CO2)の総排出量が増えないと言われていることから、主に自動車や航空機を動かす石油燃料の代替物として注目されている。戦時中に代替燃料として松根油が研究された。』

2003年、バークレー(Berkeley)にASTM規格バイオディーゼルを販売するBioFuel Oasisという会社が設立されました。

ASTM規格ASTM International は、世界最大・民間・非営利の国際標準化・規格設定機関。工業規格のASTM規格を設定・発行している。主に工業材料規格と試験法規格からなっている。


で、このバイオディーゼル燃料を使うと何がいいのか?ということですが、
エネルギーが自給できるので化石燃料を使わずに済む。
★植物が原料の場合は農業振興になる。
★原料が廃油の場合はリサイクルができて、環境に良い。
★二酸化炭素が増加しない(カーボンニュートラル)ので、これまた環境に良い。
★燃費がとてもいいので経済的。
★エンジンに優しいらしい。

この燃料をどこで手に入れるかですが、会社のあるバークレーにステーションがあります。そしてなんとサンアンセルモに1カ所、ステーションがあるんです。この広いベイエリアでなんでサンアンセルモなのかは不明。ここのバイオディーゼルを使うとですね、信号待ちしている間、窓を開けると、フレンチフライの香りがするの.....(笑)

給油所
★バークレー:Berkeley Biodiesel Station→こちら
       1441 Ashby Avenue, Berkeley, CA 94608
サンアンセルモSan Anselmo Unattended Biodiesel Station→こちら
         14 Greenfield Ave, San Anselmo, CA 94960
※サイトでその日のレートがチェックできます。
普通のディーゼルより高いですが、このところディーゼルも高いので、あまり値段がかわらないときはなるべくBioの方を使うようにしているんですけどね。


バイオディーゼルの配達こちら
★100ガロン以上で配達してくれます。
★保管用の容器の販売をしています。

廃油(クッキング オイル)の回収
場所:Berkeley Biodiesel Station
   1441 Ashby Avenue, Berkeley, CA 94608
時間:月〜土曜日 11am〜7pm 
★ビルの中に大型容器が置いてあるので、そこへ廃油を入れます。持って来た容器は必ず持ち帰るようにして下さい。
毎月50ガロン以上の廃油が出る場合は定期回収に来てくれるそうです。


Biofuel Oasisはバイオディーゼル ステーションでバイオディーゼル燃料だけでなくジャンクフードの代わりに、アーバンファーム関連のいろんな商品を扱っています。
例えば、にわとり、山羊、うさぎ用のオーガニックの餌とか、養蜂に必要な道具とか、地元の蜂蜜とか、土とか→こちら
ひよこまで販売してます→こちら

その上にいろいろなクラスも開催しています→こちら
で、どんなクラスがあるかというと、養蜂教室とか発酵食品教室とか、きのこ栽培とか養鶏とか.....。ちょっと興味ありますよね。とくに発酵食品なんて....。

2012年7月29日日曜日

家の中でフリーWiFi気分

4月に日本に帰って来た時に日本のフリーWiFiの遅れ具合に愕然としたって話をブログに書きましたがこちら ちょっと急用ができてまたもや日本に帰ってきました。今回は、前回カメラとしてしか使い道がなかったiPhoneに加え、iPadも持参。外出先でフリーWiFiが無いのはわかっていたので、せめて家の中だけでもフリーWiFiにしてストレスをなくそうと思って(笑)出発する日の朝、アップル ストアに寄っていいもん買って来ました

Airport Expressっていいます。日本ではAirMac Expressっていうらしいです。
Apple TVに白が出たの?っていうくらい見た目が良く似てます。
家にあるiMacとルーターをこれにつなぐだけで、WiFiネットワークが設定できて、家の中のどこででも、インターネットが使えます。これで私のiPhoneでメールをチェックしたり、iPadを使ったりと、ずっとデスクトップの前から動けずに疲れ果てることもなくなりました。

このAirPort ExpressはWindowsにも使えます。で、プリンターにもつなげて、家のどこからでもプリンターに送信できます。そしてスピーカーをつないでAirPlayまでできてしまう。

そうそう、夜、羽田国際空港に到着して羽田のすぐそばの航空会社系列ホテルに1泊。チェックインして部屋に入ってiPhnoeを取り出したんですが、やっぱりWiFiはなかったですね。デスクの引き出しをあけたら、LANケーブルがでてきて悲しくなりました。

2012年7月13日金曜日

オーガニックは性格を変える?


マリン カウンティはポイント レイズ周辺を中心としたマリン オーガニック有名なところです。だから食べ物に非常にこだわる傾向にあります。
で、5月にJournal of Social Psychological & Personality Scienceという雑誌が、そのオーガニック志向の人達についてのショッキングな研究結果を発表して、ちょっと話題になりました。(ソーシャル サイコロジカルって社会心理学のことですが、パーソナル サイエンスって日本語でなんて言うのでしょうか....人格学?)


新聞などの記事にもなりましたが、そのタイトルがちょっとすごかったです。
"Does Organic Food Turn You into a Jerk?" 
(オーガニック フードは人を嫌なやつに変えてしまうのか?)


これはオーガニック? とか、このオムレツに使っている卵はフリーレインジ(放し飼い)? とか、これはローカル(地元)の野菜?とか、これはフェアトレードの商品?とか.....、レストランやお店とかでやたら質問しまくるオーガニック志向の人々がいるそうです。


その雑誌に掲載された研究報告によるとオーガニック志向の人たちはスノビッシュ(気取っている)でモラル ジャッジメントがとても厳しくなる傾向にあるのだそうです。
また、自分たちの食や環境に対するモラルや、そういった割高商品を買う余裕があることに喜びを見いだし、そうでない人達を見下す傾向にあるらしい。
つまり、かなり独善的(self-righteous)な思考になる傾向にあるということらしいです。こ、こわいですね.....。


その研究報告ではさらにこんなことまで言ってます。オーガニック派とそうでない派にある記事を読ませたところ、オーガニック派の方が非常に批判的な評価をする傾向にあったそうです。
また、オーガニック派の人達は自分たちはオーガニック フードを購入することによって、すでに環境など世の中に貢献しているという自負があるそうで、他の事には多少手抜きをしてもいいじゃないかって思っているようです。


オーガニック志向の人がみなそうではないのでしょうが、研究した結果、そういった傾向があるってことで.....。


そういやぁ、うちのダンナはオーガニック志向ではないですが、エコ おたくなので環境系に敏感というか....。だからSUV車に乗っている人たちにはかなり手厳しいです(笑)。




SPPS(雑誌)のサイトは→こちら


関連記事
ポイント レイズ ステーション
ポイント レイズ ステーション その2

マリン オーガニック
フェアトレード
エコ おたく