ページ

2011年10月25日火曜日

今日のサンフランシスコ Part 2 その2

やっぱり今回も予定通りに終わらないプロジェクト.....。今日で3日目。あと明日一日でなんとか終わせる予定....のつもり。
オフィスの窓から何気に外を見ると、何やらプラカードやらボードやらを持った人が歩道を行進しています。
月曜日の朝っぱらから、いったい何だ?とじぃ〜〜と目を凝らしてみると、ニューヨークのウォール街に端を発し、世界中に広まっている、
オキュパイ サンフランシスコ 残り99%のための社会を!!
というやつです。

アメリカの経済格差は本当にすごいですからね。1%の富豪をもっと金持ちにするために、残りの99%の人々が必死で働いているっていうのはあたらずとも遠からず....。
まぁ、アメリカの金融業界はアメリカだけでなく世界の経済をもむちゃくちゃにし、人々を生活苦に陥れたにもかかわらず、自分たちは責任をとるどころか、まだ金持ちのままですから、一般市民はおもしろくないですよね。
ビルの合間に見える道路向こう側の歩道にたくさんの人が...
サンフランシスコのファイナンシャル ディストリクトをぐるりと見てみると、たくさんの人が働いています。そうやって見てみると、正確には99%じゃぁないよなぁ〜とへ理屈のようですが.....そう思います。


仕事を回せ〜〜〜と叫んでいる人もいますが、ちゃんと仕事をしている人はたくさんいます。
ちょっと過激な発言ですが、良い大学を出て良い仕事について、まともに仕事をしている人はレイオフされません。会社が業績不振で、あるいは事業縮小でレイオフされても、または会社が倒産して、職を失っても、キャリアのある人たちはちゃんと次の仕事を見つけています。周囲にもそういう人達はたくさんいます。うらやましいかぎりです。
99% オキュパイ サンフランシスコのド派手な横断幕
今年60歳になる、近所のおばさまなど、半年ほど前に会社の業績不振によりレイオフされましたが、長年、会計のお仕事をされていたキャリアをかわれて、2〜3ヶ月後には、前よりも大きな会社に再就職されてました。


えらい、過激なことを書きましたが、もちろんそうとばかりは言いきれません。いろいろな悪条件が重なって、仕事ができない、収入が減った、....といろんな事情はもちろんあります。拝金主義の企業が悪いとか、超資本主義が諸悪の根源だとか......いろいろな社会的背景ももちろんあります。


アメリカではまだ飢え死にしたって話は聞きませんし、超肥満が問題になってますし、どんぶり勘定でザルのような手厚い社会福祉だってありますし... 川^_^;儿
耳の痛い話ですが、個人レベルでの努力もまた必要。


先日、例のロスというド金持ちが住んでいる町にある公園に散歩に行きました。
のつく金持ちには今の不景気は関係ないようで、大豪邸の建設ラッシュでした。大きさもさることながら、見るからに家を立てている材質から普通の家と違ってました(笑)

もともとはニューヨークのウォール ストリートで始まった、富を独り占めにしている金融業界への抗議運動でしたが、今では人々が今抱えているいろいろな経済問題の憂さ晴らしの場と化しているような感じ....。
私の場合、食料品と学費の高騰をなんとかしろ!! 医療保険のバカ高いのを何とかしてくれぇ〜〜〜って感じですかね。

クリックしてね!
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へにほんブログ村 旅行ブログ アメリカ旅行へ

人気ブログ ランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

ワールド ライブ ランキング

2011年10月24日月曜日

チャイニーズ To Go


マリン カウンティではないですが、サンフランシスコの安くておいしいお店の紹介。
サンフランシスコと言えば、アメリカで最大規模のチャイナタウンが有名ですね。実は小規模のチャイナタウンもいつくかあります。
サンフランシスコにはとにかく中国人が多いです。特にサンフランシスコの南西にあるサンセット地区の19thより西側は、中国に旅行に来たんじゃないかと錯覚するほどです。なのでこのエリアには中国系のお店が集まっている通りがあっちこっちにあります。


まずは、ゴールデンゲートパークのちょっと北側になりますが、クレメント ストリート(Clement St.)すぐ南側のアーヴィング ストリート(Irving St.)、もうちょっと南のノリエガ ストリート(Noriega St.)。これらの通りは中国系のお店がずらりとならんでいます。お店によっては中国語しか通じない....。通りを歩いているとアメリカにいるとは思えません。


さて、毎週土曜日、日本語補習校に子供達が行っている間、これらの中華街で買い物をするのがちょっとした楽しみです。買い物だけでなく、おいしいものもたくさんあります。しかも安い。
私がひとりでふらりと、時には補習校帰りに子供達と良く行く所はアーヴィング ストリート(Irving St.)


ここの23thストリートと24thストリートの間に、ハッピーベーカリー(Happy Bakery)というお店があります。入り口がなぜか二つあるのですが、中はつながっています。
右側は、お惣菜というかたくさんの種類の中華料理。量り売りをしてくれますが、ランチプレイトが人気です。麺類か飯類から1種類とおかず類から2種類 選べます。それを、店員さんがランチ用の容器にこれでもかというほど詰め込んでくれます。それで$6ポッキリ。あまりの量と安さとおいしさに、かなりのお得感というか、満足感が得られます(笑)。
息子達はここの手羽先を甘しょうゆでからめたものが大好物。
左側は、Dim Sum(ディム サム)、飲茶料理です。肉まん、ちまき、餃子、お菓子類などいろいろ。息子達は豚まんと蒸し海老餃子のファンです。
どっちも目移りするほど種類があるので、左側でちょこっと買って、右側でもちょこっと買って、結局お腹いっぱい。

両方とも店内にテーブルがあるので、その場で食べる事もできますが、ほとんどのお客さんはテイクアウト(To Go)です。お店の人が To go or for here? って聞いてくれるときも稀にありますが、言わないとTo Goにされます。自分でどっちかはっきりいいましょう。

さて、この日、私は子供達を補習校に下ろしたあと、無性にお腹が空いて(笑)、ここに直行。まだ朝の9時。とうぜんお粥ですね。チキンとポークの2種類のお粥があります。
下の写真。チキンのお粥を注文しました。これ500mlくらい入って$2.25です。朝からこんなに食べられるかなぁと思いましたが、あっと言う間に食べてました(笑)

時々、補習校が終わったあと、息子達とここで好物を買い込んで、ゴールデンゲートブリッジの展望台(もちろん無料パーキングのマリンカウンティ側/笑)で、ゴールデンゲートブリッジとサンフランシスコの街などを眺めながら、むしゃむしゃやってます。

Happy Bakery
2253 Irving Street
San Francisco
(415) 661-8261

クリックしてね!
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へにほんブログ村 旅行ブログ アメリカ旅行へ

人気ブログ ランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

ワールド ライブ ランキング

2011年10月23日日曜日

エンジェル アイランド

マリン カウンティにあるアメリカ合衆国国家歴史登録財(National Register of Historic Places)をご紹介。

久々に観光スポットのご紹介です。
エンジェル アイランド(Angel Island)はサンフランシスコ湾にあるおっきな島で、カリフォルニア州立公園ですが、島内の建物はアメリカ合衆国国定歴史建造物(National Historic Landmark)に指定されています。ティブロン(Tibron)から船で行けます。
※写真をクリックすると大きくなるはず....

この島は古くは3千年も昔から、1775年にスペイン人が入植するまでの間コースト ミウォークが住んでいました。
1863年、南北戦争の頃には陸軍の基地が作られ、部隊の駐屯所にもなっていました。その後、米西戦争、第一次世界大戦の間は部隊を輸送する基地となっていたそうです。
当時の建物がいろいろと残っていて、見学ができる建物もあります。




1910年〜1940年は移民を受け入れる収容所がありました。移民の多くは中国人ですが、日本からの移民もたくさんいました。建物は博物館になっています。
第二次世界大戦中は日本軍とドイツ軍捕虜収容所になっていたそうです。

その博物館に展示されている日本人移民たちの写真を見て思いますね。勇気のある人たちだなぁって。でも当時は恐れや不安より希望の方が強かったのでしょうね。彼らはベイエリアにいる日系人たちのご先祖様ですね。日系一世です。
ちなみに私のようなのは新一世と言うらしいです。



島で唯一のカフェは港の前にあります。広いピクニックエリアも横にあります。

貸し自転車もありますが、バイキングが好きな人は自転車を持って行きましょう。島内に一カ所カフェがありますが、お弁当を持ってピクニックというのもいいかもしれません。双眼鏡は必需品。釣りもできるらしいです。


エンジェル アイランドの情報はこちらから
行き帰りにティブロンのダウンタウンを是非散策してみて下さい。おしゃれなお店がたくさんあります。
マウントタムです
かなり励みになってます
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=
こっちもよろしく!