ページ

2013年2月18日月曜日

サンフランシスコ ジャズ センター


サンフランシスコ ジャズ(SFJAZZ)というノン プロフィット組織があります。30年近くに渡り、ミュージシャンたちに活動の場を提供して来ました。
サンフランシスコ ジャズ フェスティバルやコンサートを開催し、ジャズミュージシャン達に活躍の場を提供してきただけでなく、教育プログラムを提供し、ハイスクール オール スターズ(High School All-Stars)というオーディションで選抜された高校生たちのジャズバンドを有し、世界で活躍するジャズミュージシャン達を育ててきました。

そのSFJAZZが$70ミリオン(約70億円)もの寄付を集め、有名な建築家が設計して話題になっていたサンフランシスコ ジャズ センター(SF JAZZ Center)が1月21日にオープンしました。とても美しいコンサートホールです。
サイトは→こちら

350〜700名収容可能なホール、80名収容可能な小規模ホール、リハーサルルーム、デジタル ラーニング ラボ、カフェがあり、Meyer Soundのサウンド システムなんだそうです。
音響効果抜群の最新設備のジャズ専門のコンサートホールですよ。ここで毎日ジャズのコンサートが開かれているわけです。ジャズファンにはたまらない場所です。
サンフランシスコ ベイエリアのHot Placeになること間違いなしです。

高校のジャズバンドに所属し、友人たちともジャズバンドを組んでいる長男のために、我家はSFJAZZのファミリーメンバーとなりました。おかげでダンナと長男は通ってますよ.....。
メンバーシップの情報は→こちら

そうそう、4月は上原ひろみさんのコンサートがあります。
イベントとチケットの情報は→こちら

SFJAZZ Center
201 Franklin Street, San Francisco, CA. 94102
Tel:(866)920-5299
会員専用:(415)788-7353

2013年2月6日水曜日

豪華版クラムチャウダー&オイスター

ある土曜日の夕方、インターネットで日本のバラエティー番組を次男と見ていたのですが、タレントがサンフランシスコに観光に来て美味しいものを食べて回るという内容のものでした。
いろいろと食べ歩きをしているレストランの一つがサンフランシスコのフェリー ビルディングに入っている Hog Island Oyster Bar(ホグ アイランド オイスター バー)でした。

オイスターを食べに行こうという記事でご紹介したマーシャル(Marshall)にあるホグ アイランド オイスター カンパニー(Hog Island Oyster Company) は、サンフランシスコのフェリー ビルディングとワインカントリーで知られているナパにレストランを出しています。

サンフランシスコ店 → こちら
ナパ店 → こちら

その番組を見て、クラムチャウダーが大好物の次男と私は明日の日曜日に食べに行ってみようか!!と行く気満々。そして翌朝、フェリーに乗ってサンフランシスコ フェリー ビルディングへ行ってきました(笑)。

お店は11時半からなのですが、11時には並んでおかないとえらい目にあうと聞いていたんで、ラークスパー(Larkspur)から9時40分のフェリーに乗り、10時15分ころにサンフランシスコ フェリー ビルディングに到着。
到着しても目的地のオイスターバーにはまだ行きません。寄らないといけない順番があるんですね(笑)。
まずはBlue Bottle Coffee(ブルー ボトル コーヒー)に直行して行列に加わり、やっと手にしたカフェラテを片手に、Cowgirl Creamery Cheese(カウ ガール クリーマリー)に行ってチーズのサンプルをもらい、そしてHog Island Oyster Barの前で開店を待ちます(笑)。11時で2番でした。11時半の開店の時間には長蛇の列になっておりました。

ここのクラムチャウダーは有名なんだそうです。サンフランシスコ名物のクラムチャウダーと言えば、サワードウブレッドのボウルに入った↓こんな感じのですね。クラム(あさり)の剝き身が入ったチャウダーです。

でも、ホグ アイランド オイスター バーのクラムチャウダーは↓こんなにすごいのです。あさりが殻ごとどっさりと入っています。これが旨いのなんの.....。クラムが大好物の次男はもちろんクラムチャウダーを注文。だってテレビで見たこれが食べたかった訳だし....。
ダンナはスティーム クラム。日本でいうところのあさりの酒蒸しみたいなヤツですかね。野菜もいろいろ入っていて美味しかったです。
ニューオーリンズ料理に憧れている私はニューオーリンズ名物料理のガンボを注文しました。クラム、エビ、オイスター、チキン、ムール貝、ソーセージが入っていて、スープの味はちょっとピリッとします。
これだけで済むはずはありませんよね。せっかくここまで来てオイスターを食さないわけにはいきません。で1ダース注文。メニューにはヴァージニア オイスターとか他の地域からのものもありましたが、やっぱり地元の新鮮なタマラス ベイ オイスター(Tomales Bay Oyster)です。

クラムやオイスターが美味しいのは言うまでもなく、パンがとってもおいしい。で、カウンターの中でシャックナイフ(Shuck Knife)で牡蠣の殻を開けているオニイちゃんにどこのパンなのか聞いてみました。するとナイフで方向を指し、”そこのパンだよ”って教えてくれました。オイスターバーの隣りの隣りにあるベーカリー。ここのパンはAcme Bread Company(アクメ)のパンです。おいしいはずです。

で、3人でパクパクと食べていたら、ダンナが、斜め前のカウンターに座っている3人組の真ん中の女性をどこかで見たことがあると言いだしました。で、そちらをちらりと見ると、私はその女性の左隣の男性をどこかで見たことがある。昼間っからバイザグラスではなく、ボトルで注文して、オイスター食べながらワインがぶ飲みしているその二人は一体......、二人でう〜〜〜んとパンをかじりながら必死で思い出そうとしました(笑)。その二人ニュースキャスターでした。テレビで見たことがある。どうりで......。


フェリーに乗ってサンフランシスコへ、クラムとオイスターを食べに行くなんて、贅沢な一日でした。
いいですねぇ、こんな日曜日。ま、年に一回くらいは.....川^_^;儿

ホグ アイランド オイスター バー、ブルー ボトル コーヒー、アクメ ブレッド カンパニーが載っているフェリー ビルディングの記事は→こちら

マウントタムです
かなり励みになってます(笑)
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=

こっちもよろしく!

2013年2月4日月曜日

オイスターを食べに行こう

サンフランシスコ ベイエリアでオイスターを食べに行くならマリン カウンティのポイントレイズへ行かずしてどこへ行くんですか......、と言うくらいマリン カウンティのタマラス湾沿いはオイスターで有名なところです。
地図をクリックすると大きくなります
レストランやカフェは結構あるのですが、有名どころをご紹介
上の地図上のアルファベット順
A)Saltwater Oyster Depot → サイト
レストラン
12781 Sir Francis Drake Blvd.
Inverness, CA. 94937
(415)669-1244
Yelp

B)Hog Island Oyster Company サイト
ファーム
20215 Shoreline Highway
Marshall, CA 94940
(415)663-9218

Yelp

C)Nick's Cove サイト
レストラン
2320 Highway 1
Marshall, CA. 94940
(415)663-1033
Yelp

D)The Marshall Storeサイト
レストラン
19225 Highway 1
Marshall, CA. 94940
(415) 663-1339
Yelp

E)Tomales Bay Oyster Company → サイト
ファーム
15479 Highway 1
Marshall, CA. 94940
(415) 663-1242
Yelp



楽しみ方は3つ。
一つ:オイスターやクラムを買って、周辺ビーチへ移動してそこでバーベキューをする。
二つ:オイスターやクラムを買って、お店の外にあるピクニックエリアでバーベーキューをする。
Hog Island Oyster Companyは事前に予約が必要で一人$5支払って手袋や殻を開けるナイフを貸してもらうという所もあれば、Tomales Bay Oyster Cpompanyのように早いもの順で使用できるというところもあります。グループは事前予約が必要でピクニックテーブルチャージありです。
バーベキューグッズは持ち込みです。事前にサイトで確認を....。
三つ:オイスター バー レストランで食べる。


バーベキューをする時は、ポイント レイズ ステーションのスーパーやベーカリーやチーズ屋さんに立ち寄ってグルメな食材やワインを買い込んで行きましょう。
Palace Market(スーパー マーケット)
Toby's Feed Barn(マーケット)
Bovine Bakery(ベーカリー)
Farmstead Cheese Company(チーズ)
Cowgirl Creamy(チーズ)
Straus Family Creamery(ミルク、乳製品)  ブログ記事は→こちら
Marin Sun Farms(お肉屋さん&レストラン)  ブログ記事は→こちら

双眼鏡を絶対に持って行きましょう!


マウントタムです
かなり励みになってます(笑)
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=

こっちもよろしく!