![]() |
Appleより
|
次世代のグローバル リーダーを育成するというのがアメリカの学校の大好きな言葉ですから、このところちょっと注目を集めています。
2011〜2012年度から、iPadを生徒一人一人に貸与し、授業や自宅での宿題や勉強に活用するプログラムをスタートしました。現在は5年生〜12年生を対象に行っていますが、2012年〜2013年度から小学2年生以上を対象にするらしいです。
その準備段階としてK〜4年生のクラスでは、ラップトップやiPadの台数を増やして生徒が慣れるように授業で使っているようです。
一部の教科でまだ紙の教科書を使用しているらしいですが、主な教科は全部Eテキストブックへ移行し、宿題も学校のウェブサイトにアクセスして行います。
Eテキストブックってどんなんだ?と興味があるお方は、まずはアップルのサイトをちらっと見て下さい。(英語ですが...)
![]() |
Appleより |
Acalanes @ Apple:イーストベイのプレザントン ヒルにある高校(Acalanes Union High School District)のiPadを活用したカリキュラムのアップ。
CK-12 FlexBooks
EdTechTeacher The iPad as...
EdTechTalk
Home Educator, Inc. Blog
iEducation Apps Review
iLearn Technology
iOS Apps
The iPad Classroom
iPad Curriculum
iPads and Tablets in Education
iPads for Learning
iPads in Schools - LiveBinder
Long-form reading thrives on the iPad
Palm Beach School iPad Pilot Project
Quixey - Find apps that do what you want
Teach with your iPad
TPACK iPads in Schools




















授業中、先生からの質問や問題の回答もiPad上で生徒が答えると瞬時に先生側にレスポンスが反映されます。先生からしてみると提出物や宿題の回答や集計なども楽でしょうね。
従来通りノートをとってもかまいませんが、iPad上でEノートも使えます。
いやいや、それにしてもこんなにたくさんのアップを使いこなしている近頃の子供達はすごいです。
学校には、ウェブサイトのサポート、デスクトップのサポート、テクニカル サポートなどを行う専任者が常駐しているそうです。お金かけてます。ちなみにここの学校の授業料ですが、
Pre-K(半日):11,200 ドル
K(幼稚園):23,200 ドル
1〜3年生:23,600 ドル
4〜5年生:24,450 ドル
6〜8年生:25,675 ドル
9〜12年生:33,650 ドル(寮に入る場合は、49,000 ドル)
これらの金額は授業料のみですよ。アメリカの私立は高いですからねぇ。従来通りノートをとってもかまいませんが、iPad上でEノートも使えます。
いやいや、それにしてもこんなにたくさんのアップを使いこなしている近頃の子供達はすごいです。
学校には、ウェブサイトのサポート、デスクトップのサポート、テクニカル サポートなどを行う専任者が常駐しているそうです。お金かけてます。ちなみにここの学校の授業料ですが、
Pre-K(半日):11,200 ドル
K(幼稚園):23,200 ドル
1〜3年生:23,600 ドル
4〜5年生:24,450 ドル
6〜8年生:25,675 ドル
9〜12年生:33,650 ドル(寮に入る場合は、49,000 ドル)
この学校のすごいところは、マリン カウンティでiPadを活用したプログラムを導入した最初の学校なわけで、パイオニアとしてのリーダーシップを発揮し、その責任を果たそうとがんばっているところでしょうか。
iTeach 2012というiPad テクノロジー プログラム ワークショップを6月に2日間の予定で開催します。教師、技術者、開発者や学校運営者を対象に、これからiPadを活用したプログラムを学校などに導入するための研修を行います。参加費用が$450。他にもいろいろワークショップを開いたりしているようです。
こういった”ビジュアルなテキストを使用する”ということだけをとらえると、メリットはたくさんありますね、立体図とその裏側が見えるとか、音も聞けるし、動いているイメージもわかる。ただ、小さい子供のうちからこういったものを使わせると、想像力が育たないのではないかと心配する親御さん達もいます。総じてメリットの方が多いかなぁと私は思いますが。というか、メリットもデメリットも...こういったハイテクの進歩の恩恵を受けるのも時代の流れで、これから必要なのは確実ですからね。
学校でipadを利用することに大賛成です。今の時代、ipad系を使いこなせなければ、将来仕事にもつけないかもなんて思っていますし、多少ほかの子供たちよりも、遅れているといわれている子供たちにも平等に勉強するチャンスを与えてくれる、ipadは本当にいいものだと思います。
返信削除会社なんかは、映像の活用なんかで、社員の膨大の旅費を節約できて、その分いろいろな効率とか稼動とか影響を与えるんじゃないかな?私は医療の面にも活用できたらいいのになあって思っています。
ミセスポピーさま
返信削除コメントありがとうございます。私も全くもって同感です。これからは使えないとダメですね。
コンピュータは苦手だから.....とか、Eメールはできないし....などと言っている人ままだまだたくさんいますが.....川^_^;儿
iTunes Uにとても興味があります。いつでもどこでも有名大学の講義が聴ける。すごい時代になったもんです。