ページ

2012年5月19日土曜日

続 続アメリカから日本の大学へ

アメリカから日本の大学へ
続アメリカから日本の大学へ
という記事が意外と人気で.....。やはりみなさん興味ありますよね。それでまたまた続報があります。
内容も『アメリカから日本の大学へ』というのから『グローバル30』の問題に変わってきておりますが.....


それで、例のグローバル30 はやはりちょっと....な感じでした。
文部科学省は日本の大学の国際化に一生懸命なわけですが、そこはやはりお役所仕事で枠組みだけ作って中身伴わず.....というやつみたいですね。だから事業仕分けで予算削られたわけです。


私は9月始まりは賛成なんです。国際的に留学生の流れがスムーズになりそうだから。
問題は英語で授業を行ったら国際化になるのか?ということです。なりませんねぇ。


英語で授業をしたら優秀な留学生が集まるのか?否なんですね。


ある方もおっしゃってましたが、優秀な留学生ってのは留学予定の国の言語を自国でしっかり学んでちゃんと留学しています。その国の言語ができなくては留学の意味がないでしょって。ごもっともです。
世界中の優秀な博士課程の学生というか研究員達が集まって研究開発を行う大学院だったら英語で....ってのは多いにありだなって気がしますけどね。


そこで、教育コンサルタントの方が書かれている『日本の大学の現状と課題』 というコラムがホント図星というかなんというか。
クリックして読んでみて下さい→こちら


ロンドンに続き、シンガポールでも説明会があるらしいです。サイトにはこんなことが書かれていました。
【説明会開催の趣旨】
国際化拠点整備事業採択大学(グローバル30)採択大学は、英語で学位取得できるコースを設置し、留学生と日本人学生とが切磋琢磨する国際的な環境を提供することにより、国際社会で活躍できる高度な人材の養成に取り組んでいます。
このたび、グローバル30採択大学が、日本の大学における教育内容や、英語で学位が取得可能なコースの紹介を目的とした留学説明会を開催します。教職員が直接カリキュラム、奨学金、入試情報等の説明を行います。当説明会をとおして、多くのシンガポールの高校生の皆さんが日本留学についてより深く興味・関心を持ってくださることを期待しています。



ちなみに、アメリカの公立大学は、その州に住んでいる学生、州外からの学生、外国からの留学生によって授業料等が違います。
例えば、UCバークレーのようなカリフォルニア州立大学はレジデントの学生(州内)は年間3万、留学生は年間5万くらいかかります。
留学生からがっぽりとって資金を調達しているのでしょう。もちろん優秀な留学生には奨学金もでますが、かなり厳しい。
聞くところによると、留学生には成績もちょっと甘めとか。でもたくさんお金を払ってくれて学校が潤うわけですからそれもありかなと....。
ハーバド白熱教室のサンデル教授も言ってましたよね。成績が劣っていても、大学に図書館を寄付してくれるのなら入学させた方が全学生に利益になると思いませんかって(笑)。ごもっともです。

グローバル30の13校は日本のトップクラスの大学ですね。
国際化拠点整備事業採択校 :
東北大学、筑波大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、
慶應義塾大学、上智大学、明治大学、早稲田大学、同志社大学、立命館大学

日本でこの大学に入ろうと思ったらそれはそれは大変な努力が必要ですよ。それを敷居を低くした上に、アメリカのように留学生からがっぽり授業料を取るのではなく、国からもらった補助金(=税金)を投入しているわけですから.....。成果がでないんなら事業仕分けをしたくもなるというものです。


サンフランシスコ日本語補習校の校歌の詩にはこんなのがあるんですよ。
”いつか世界の架け橋に”


ホント、将来、学生の出身国と日本の架け橋になってくれるような留学生に来てもらいたいもんです。そうすれば税金使う甲斐もあるというものですね。



続アメリカから日本の大学へ



マウントタムです
かなり励みになってます
クリックありがとう
にほんブログ村
<span style=
こっちもよろしく!

2012年5月18日金曜日

徳島ラーメン

マリン カウンティはなぜか徳島県とご縁があります。というのもカリフォルニア唯一の徳島県人会コートマデラ(Corte Madera)にあるからです。


このブログで何度もご紹介している徳島県人会 北カリフォルニア阿波っ子の会 です。それで、その徳島県人会からお知らせが回ってきました。回覧板みたいですね(笑)。


徳島に行列のできるラーメン屋があるそうで....。その名も麺王徳島ラーメン
サイトは→こちら


サンフランシスコ ベイエリアに麺王徳島ラーメンのお店がオープンするんだそうです。まず、5月19日(土)にユニオンシティ(Union City)店がオープンします。


オープン記念の5月19日(土)と20日(日)の二日間に限り、
ラーメン一杯 1ドル
6月には、サンフランシスコ店、そしてその後にはロサンゼルス店もオープン予定だそうです。


麺王徳島ラーメンUSAサイトは→こちら
フェイスブックは→こちら


サンフランシスコ店がオープンしたら絶対行きます。


Union City
34308 Alvarado Niles Rd
Union City, CA 94587
510-477-9481 



San Francisco
5120 Geary Blvd.
San Francisco, CA 94118
415-386-8802 



マウントタムです
かなり励みになってます(笑)
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=

こっちもよろしく!

2012年5月17日木曜日

大学受験@アメリカ その1

アメリカの大学受験は情報戦だと10年前くらいに聞いた事があります。ずっと人ごとでしたが、子供が高校生になってその意味を知ってちょっとびびっております。


アメリカの大学受験は本当に複雑です。日本の大学受験のように入学試験一発で合否が決まらないのです。
SAT(共通一次テストのようなもの)が満点で、GPA(成績)が4(オールA=4)でも合格できないことが普通にあるというのがアメリカの大学受験の難しさなんだそうです。
入学試験でいい点取った人から順番に合格ってわけではありません。


各大学にはアドミッション(Admission)というのがあって、大学の必要としている学生の条件がいろいろ違うのだそうです。
大学は理想の大学象を作り上げるためにどのような学生で構成したらよいのかということから学生の多様性を求めているそうです。また高校の現時点での成績だけが良い学生よりも、ポテンシャル(潜在的な可能性)のある学生が欲しいらしいです。そして卒業生の全米ネットワークを持つ事によって将来の大学と在校生や卒業生のメリットも考えているわけです。


日本の大学受験では考えられないようなことなんですが、例えば、
同じ州からの学生の比率が大きすぎるから他州からの学生を多く入れる。
女性が多いから男性を入れる。
白人が多いから他の人種を入れる。
アピールできるものが何かある。
どんなポテンシャルがあるか
などなど、選考基準が80〜100項目に細かくカテゴライズされているんだそうです。


これはSEM (Strategic Enrollment Management 戦略的受験者管理システム) と呼ばれていて、限られた資金で戦略的に必要なというか大学にとって有益な学生をとる方法だそうで......。


そのため、アプリケーションエッセイは非常に重要で、ここでどれだけ自分をアピールするかにかかってくるらしいのですが、人種や性別や住んでいる州の比率がアドミッションに加えられていると、狭き門になったりするわけです。


その結果、自分よりSATとGPAが低い生徒の方が合格したなんてことはあたりまえのように起こっているということです。


聞くところによると、近年この傾向は強くなってきているようで、SATスコアを全く見ないで、アプリケーション、エッセイで合否を決める大学も出てきているらしいです。


とはいえ、一定の成績(学力)があるというのは当然のことですし、大学ごとに成績の基準はあるわけで。


有名大学だとGPAは4以上とかSATは満点に近いというような生徒が受験してくるわけで、成績で優劣つけがたい。もちろん上から成績の良い順に合格させれば済むことでしょうが、そうすると同じような学生ばっかりになって理想の大学像というかユニークさや多様性もなくなるわけで、似たような成績だったら大学に入ってから...というポテンシャルのある方を取りたがるということなんでしょうね。勉強しかできない人はいらないということなんでしょう。
日本でも言いません?東大までの人、東大からの人って。
大学に入っておしまいじゃないですからね。〜からの人が欲しいのですね。




つづきは
大学受験@アメリカ その2
大学受験@アメリカ その3


マウントタムです
かなり励みになってます
クリックありがとう!
にほんブログ村
<span style=
こっちもよろしく!