ページ

2012年2月5日日曜日

イーストベイに挑戦@日系のお店

先日リッチモンドーサン ラファエルブリッジを渡ってイースト ベイへ行ってきました。と偉そうに書いていますが、実は道がちっともわかっていない私のために、お友達がしゃぁ〜ないなぁ〜と連れて行ってくれました(笑)。

目的地はエル セリート(El Cerrito)。町の中央を通るサン パブロ アベニュー(San Pablo Avenue)沿いやその周辺にはお店がたくさんあります。日系のお店、ショッピングモール、カスコ(Costco)もある。そのまままっすぐ南へ行けばバークレーへ行きます。なかなか便利な町です。

まず、最初に行ったのは壱番館エル セリート(El Cerrito)店
日用雑貨、小物、そして食品まで、品揃えはすごいですよ。ここに来ればほぼなんでも手に入ります。驚きはサンフランシスコの日本町で買い物するより安い!!。お米なんて6ドルくらい安いです。和食器や日本の文房具、和野菜の種も。私は青じそと赤じその種を買いました。息子達のおみやげにラムネもお買いあげ。

こちらのオーナーご夫妻は徳島県のご出身。例の北カリフォルニア阿波っ子の会の阿波踊りの練習はここで行われています。
営業時間:10時〜19時
10562 San Pablo Avenue
El Cerrito, CA 94530
Tel:510-528-5210
----------------------------------------------------------------------------------

次に、壱番館のお隣にある八百屋さんこの日、とびこと鮭のアラと納豆を買いました。夕飯にとびこの軍艦巻を作ったら息子達大喜び。鮭のアラは焼いてほぐしてフレークを作り、翌日の鮭のおにぎり弁当に.....。ここで吉野家の牛丼の具のレトルトパックを発見。

営業時間:10時〜19時(月曜日は休み)
10566 San Pablo Avenue
El Cerrito, CA 94530
510-526-7444

壱番館と八百屋さんでの買い物は、駐車場がすぐ前で無料だし、日本町での買い物より便利です。
----------------------------------------------------------------------------------
さて、サン パブロ アベニューをバークレー方面に走ると、東京フィッシュマーケットがあります。八百屋さんより規模の大きなマーケットで、名前の通り鮮魚類も豊富です。
向いにギフトショップがあり、日本のギフトだけではなく、和食器や調理器具に和包丁、日用雑貨も扱っています。ここで野菜型抜きを買いました。夕飯の茶碗蒸しに桜型でくり抜いた人参と梅型でくり抜いた大根を入れてみたところ、ダンナがすごく感動していました(笑)。


営業時間:9時〜18時(日曜日は休み)
1220 San Pablo Avenue
Berkeley, CA 94706
Tel: 510-524-7243

----------------------------------------------------------------------------------
サン パブロア ベニューと交差しているセントラル アベニュー沿いにある99ランチ マーケット(99 Ranch Market)という中華系マーケット。噂には聞いていたのですが、初めて行ってびっくり、とにかく広くてすごい商品の種類。
買い物疲れでお腹が空いたところに、フードコート発見。下の写真。容器に詰め放題で7.5ドル。食べきれませんでした。

周辺にはまだまだ回りきれなかったお店やショッピングモールもいくつかあります。サンフランシスコの日本町へ行くより近いし便利で安いということがわかったんで、しばらくは楽しめそうです。

2012年2月3日金曜日

トイレ

アメリカに住んでて(ってもう12年近くなるんですが)不思議に思っていたことの一つに、トイレの水を流すレバーが一方向しかないというのがあります。日本だと大と小の二方向ありますね。

もったいない文化で育っている私は、小の時にはその一方向しかないレバーを全部引いてしまわないように細心の注意を払ってちょっとずつ、ちょっとずつ水を流しておりました(笑)
ときどき手が滑って、全部引いてジャ〜〜と水が流れてしまってあ〜あ〜ってことに。
日本に長く住んでいたダンナも、なんでアメリカには日本のように水量を調節できる便器がないんだと常々文句を言いながら、もったいないもったいないと......。

ところが、この3〜4年でしょうか、アメリカにも流す水の量に大と小がある便器が出回るようになって来ました。アメリカ人にしては画期的なことです(笑)

で、わかってはいたものの、飛びつきましたね、うちのダンナ....。
我が家にはトイレが4つあります。で、まず2年半ほど前に裏玄関のところにあるトイレを入れ替えました。上の写真のようにレバーでがなくボタン式です。
おっ、なかなかおしゃれじゃんって結構気に入ってます。
そして一昨年前には私たちの寝室のトイレを入れ替えました。

前にソーラーパネルの記事でも書きましたが、私は家のことにノータッチなもんで、知らない間に、家の中も外もどんどん変わっていきます(笑)。
それで、2週間ほど前だったか、気づいたら、他の2つのトイレも入れ替わってました。
いつの間に........。っていうか、気づけよ自分!ですねぇ(笑)。

余談ですが、アメリカの公衆トイレってドアの下の部分が開いていますね。アメリカに初めて旅行に来た人はみんなびっくりして、なかなかトイレでゆっくりとおちついて用を足せないという経験がおありだと思います。私もそうでした。

長男が5歳の幼稚園児の時、ドアの下が開いているのが不思議だったんでしょうねぇ、ドアの隙間が。下からのぞいてしまったんです。学校のトイレ。しかも自分の担任の先生が入っているところ。
お迎えに行った時、『長年幼稚園で教えていますが、トイレをのぞかれたのは初めてです』って。もう穴があったら入りたいというやつですね。先生は笑いながら話してくれたからよかったものの、平謝りに謝りました(笑)。

2012年2月1日水曜日

チャレンジ デー@ミドル スクール

チャレンジ デー(Challenge Day)というノンプロフィットの団体が中高生を対象にした自己啓発セミナーを行っています。今流行の言葉でいうとコーチングっていうやつですね。


次男が通っている中学校で7年生(12〜13歳)を対象にこのセミナーが行われました。月曜日の授業は無し、9時から3時まで、びっしりとセミナーでした。


この年ごろは難しいですからね、どこの親も悩んでます。本人たちも気持ちの整理がつかず、いろいろ荒れる時期ですね。長男の時は7年生の時に寺に放り込みましたが、次男の場合はラッキーなことに学校がやってくれました(笑)
もうひとつラッキーなことは、費用も全部学校持ち。太っ腹です。というより、それだけ学校やスクール ディストリクトは難しい年頃のプレティーンたちのメンタル面のサポートを重視しているということです。


プログラムの目標は、自尊心を高めて、いじめやからかい、暴力などを排除し、仲間同士でポジティブなサポートができるようにするため、その学校の生徒達を結びつけ、自分たちの力で考え、助け合い、解決できるように導くというものです。
キーワードは、Notice(気づき)Choose(選択)Act(行動)


英語ですが、プログラムの説明はこちら

いやいやびっくりしました。子供対象にこんなプログラムがあるなんて。大人用だったらいっぱいありますけどね。自己啓発セミナーってやつ。


自己啓発セミナーって何だ?ということですが、ウィキペディアによると、本当の自分を見つける 可能性を開く 自己の殻を打ち破る 心の癒し トラウマの解消 というもの。
もともとはアメリカで設立されたセミナーで、積極的思考の思想セラピー技法リーダー養成のためのトレーニングが結びついて確立されていったものだそうです。



実は私もむかぁ〜し受けたことがあります。
人事研修とか管理職クラスの研修として会社からこういったセミナーに送り込まれるのが普通ですが、私の場合、自主的に有給を取得し自腹で行ったところ、上司の知るところとなり、なんと出勤扱いにしてくれました。
私が受けたセミナーのキーワードはセルフアウェアネス(self-awareness):自己認識というやつで、4つコースがありました。


半数ほどは一つ目の3日半のセミナーを受講して終わるんですが、私の場合、かなり気に入って(笑)、次から次へと、なんと全コース受講して終了してしまいました(笑)


一つ目の研修が実に衝撃的でしたねぇ。自分の無意識の言動はどこから来ているのか、そしてそれが周囲にどんな影響を与えているのか、自分にとって一番大切な物は何か、自分はいったいどういう人間なのか、自分の心にセーブをかけているものは何なのか、自分はどんな風に生きたいと思っているのか......。潜在意識を掘り起こす作業のオンパレードです。


また、真のチームワークとは何か、リーダーシップをとるということはどういうことか....など、ありとあらゆるワークショップが3日間、延々と続くわけです。
頭も心も体力もずたずたのぼろぼろ。でも、その間にありとあらゆることに気づかされます。いままで目を背けて逃げていたことにも立ち向かわされます。あ〜壁を乗り越えた〜って感じでした。なんかこう....すっきりしたというか、脱皮したような気分でした。人生の転機になったかなぁと思います。


最後のコースの終了間近に一つ目の3日半のセミナーのトレーナーのサポートに入り(笑)、終わった時にはそこの社長から、うちのトレーナーになりませんか...なんてお誘いまで受けてしまいました。川^_^;儿


そのセミナーを受けたからなのかはわかりませんが、困難に直面するとワクワクするようになりました川^_^;儿 乗り越えるために努力することが楽しい...。
もう病気ですね、これは...(笑)。